東京駅から新幹線で約5時間。福岡市は福岡県の西部で玄界灘に面する、人口約160万人の城下町かつ港町。政令指定都市かつ福岡県の県庁所在地で、九州の鉄道や経済の中枢である大都市。駅弁は主に新幹線ホーム、新幹線コンコース、改札外の東西自由通路の売店で、地元や九州一円や西日本のものが多種売られる。1889(明治22)年12月11日開業、福岡県福岡市博多区博多駅中央街一丁目。
2022(令和4)年の夏までに、博多駅で発売か。太巻きが1本、8切れにカットされ、細長い箱に収まり、掛紙を巻かれる。中身は掛紙の写真にあるとおり、酢飯と玉子焼とごぼうとかんぴょうを、シイタケや紅生姜などとともに海苔で巻いたもの。飯が薄く、玉子焼が厚く、たとえれば饅頭に対する薄皮饅頭のような高級品に思える。玉子焼がメインなので、味も柔らかく、極上な福巻という名に合う。高価な材料でないので、お値段は控えめ。
2010年代までには博多駅で発売か。市販の仕出し弁当向けボール紙容器に「幕の内弁当」のシールを貼り、食品表示ラベルでの品名も「幕の内弁当」とある。中身は日の丸俵飯に、焼鮭、かまぼこ、玉子焼と、レンコンやタケノコなどの煮物、有頭海老、串カツ、おくら海鮮詰フライ、肉団子、きんぴらごぼう、鳥栖の焼麦(しゃおまい:焼売)2個、煮豆、大根漬で、これもやはり幕の内弁当そのもの。調製元は鳥栖駅弁の中央軒だが、博多駅でのみ売られる駅弁。紹介例が公式にも非公式にも皆無でも、こうして大駅の実需を担う。
2000年代までには博多駅で発売か。八角形のプラ容器を包む大きな掛紙の絵柄に、駅弁らしい要素は見あたらない。中身はちらし寿司とチキン南蛮巻で2種類の御飯に、焼鮭とかまぼこと玉子焼、カボチャやコンニャクなどの煮物、串カツとおくら海鮮詰フライと椎茸えび詰フライ、きんぴらごぼうと大根漬、中華春雨とびわとチェリー。これはおつまみ弁当か、みんなでレジャーなお弁当の1人前か。上等幕の内駅弁の御飯を変えたような感じ。調製元は鳥栖駅の駅弁屋で、この駅弁は鳥栖駅で売らず博多駅へ卸す。
2020(令和2)年の発売か。現物から読み取りにくいが、駅弁の名前は「九州一周玉手箱」とされることがある。2022年のJR九州の駅弁キャンペーン「第13回九州駅弁グランプリ」にエントリー。この調製元はかつて「オール九州玉手箱」という駅弁を販売しており、あるいはこれのリニューアルかもしれない。楕円形の容器に、鶏めし、わかめ、明太子の球形おにぎり各1個を並べ、鶏唐揚、玉子焼、花かまぼこと、かぼちゃ、さつまいも、れんこん、オクラ、パプリカ、大根桜漬も詰める。地元の駅弁であることに違いないが、博多、福岡、九州らしさをほぼ持たない、きれいなお弁当。価格は2022年の購入時で1,020円、2023年時点で1,090円。
※2023年7月補訂:値上げを追記2017(平成29)年までに発売か。調製元の団体・旅行会社専用弁当に同じ名前の商品があり、それを駅弁らしく仕立てたものかもしれない。商品名に市松模様のふたには、「16種類のごはんとおかずを楽しめる色鮮やかなお弁当です。」と書いてある。中身はそのとおり13区画に16種類あり、かしわ、ちらし、高菜載せ、明太子載せで4種類の球形御飯に、ポテトサラダ、イカリングと紅葉夫、昆布の結びとがんも、鶏唐揚、帆立風味フライ、きんぴらごぼう、焼鮭、海老とサツマイモ、オレンジとチェリー、玉子焼、ちぎり天、海老風味しゅうまい。これは賑やかな、おつまみ弁当。
2019(令和元)年の5月までに発売か。駅弁の名前は「博多の味やまや特駅弁」とも。専用の紙箱には電車と福岡ドームと福岡タワーを描いたのだろうか。6区画の中身は、白飯と辛子明太子、「がめ煮」という筑前煮のようなもの、鶏そぼろ飯、鶏皮餃子にチキンカツ、焼サバに玉子焼に牛肉煮、酢の物とゆず大根。明太子の存在感が薄い、賑やかなお弁当。調製元の博多いもっ子屋は、以前に天神のバス弁を調製していた惣菜店で、2017年頃から博多駅の駅弁売店に弁当を卸し始めたらしい。
長方形の容器に、花や車両のイラストを描いたボール紙でふたをする。中身は日の丸御飯とタケノコ御飯、玉子焼、牛肉しぐれ煮、明太子、アサリ、アジ塩焼、サワラ天ぷら、肉じゃがコロッケ、タケノコなどの煮物、桜餅。
これは九州新幹線開業記念駅弁ではないと思うが、ふたに「今だけ限定」「期間限定」「さくら満開」と書いたり、九州新幹線向けN700系電車の顔を描くなど、開業フィーバーに便乗した。中身はおいしくきれいであり、季節で回す定番の実需向け駅弁として、今後もやっていけると思う。
2007(平成19)年までに発売か。竹皮編みの長方形の容器に、中身の写真を掲載した掛紙を巻く。透明なトレーに収まる中身は高菜、明太子、しそ、かしわ、野沢菜の円筒形御飯が1本ずつと、焼サバ、ホタテフライ、玉子焼、シイタケやサトイモなどの煮物、ウインナー、わさび菜、昆布巻、ぎんなんが建ち並ぶもの。つまりおむすび弁当。見栄えも分量も価格も風味も、おにぎり駅弁の最高峰かと。
発売当時の調製元はドゥイットナウ。同社の破産により博多駅弁の寿軒が引き継いだようだが、寿軒もまた2010年限りで廃業したため、2011年からは鳥栖駅弁の中央軒が同じものを作る模様。駅弁の名前や中身は変わらないようだ。価格は2010年の購入時で840円、2015年時点で870円、2023年時点で900円。
※2023年7月補訂:値上げを追記竹皮編み容器の形状と絵柄を持つボール紙製の容器に、商品名と極彩色を印刷した掛紙を巻く。中身はとりめしとチキンライスと鮭菜めし、おにぎりというか角まで立つ機械的な型押し飯が各1個と、玉子焼、ウインナー、エビフライ、肉団子、チキンナゲット、コーンコールスローサラダ、ミニゼリーという、行楽タイプのおにぎり駅弁。これはこれで、ありだと思う。
駅では1980年代に発売か。商品の名前どおりのたかな寿しが、玉子焼と鮭フレークを貼り付けたコシヒカリの酢飯を、高菜の漬物で巻いて、8切れにカットして透明な袋に密封し、竹皮で包んで掛紙を置き、ひもで縛りラップを巻く。駅弁として紹介されることはなくても、在来線特急「有明」が走り車内販売があった頃から、この地におなじみの存在。「いわしずし」「さばずし」とこれの3種類が、姿を変えずに売られる。福岡空港の空弁と紹介されることもある。価格は2010年時点で840円、2015年時点で870円。2022年に廃盤か。
※2023年4月補訂:終売を追記2019(平成31)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で、博多駅の駅弁として販売。調製元のロゴマークのみを記すふたや掛紙では商品名をうかがい知れないが、底面の食品表示ラベルでは「穴子弁当」、百貨店のチラシには「豊洲伝助穴子のふわとろわっぱ膳」とあった。丸い容器に穴子飯を詰め、錦糸卵やちりめん山椒やアサリで覆い、国産天然伝助あなごを載せる。駅弁よりも淡い味のアナゴ飯。博多駅で買えるのかどうかは分からない。この催事以外で売られたのかどうかも分からない。
※2020年5月補訂:終売を追記2019(平成31)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で、博多駅の駅弁として販売。エビ、ウナギ、カニ&イクラ、肉&柴漬け、じゃこ&タケノコの、中身を見せた稲荷寿司を5個詰めて1,296円。おしゃれだけれども、激しく高価。それに、本当に博多駅で買えるのかどうかは分からない。現物に食品表示がなく、調製元は不明だが、ふたのシールに「TAKEMOTO」とあるため、福岡県小倉の寿司竹本ではないかと思われる。この催事以外で売られたのかどうかも分からない。
※2020年5月補訂:終売を追記2013(平成25)年夏の新作か。長方形の木製エコ容器を、博多祇園山笠の写真を掲載した掛紙で覆う。中身は酢飯に錦糸卵を敷き、アナゴや山菜や刻みシイタケなどを載せ、焼サバ、鶏唐揚、レンコンやニンジンなどの煮物、出汁巻き玉子、水菓子などを添える。内容に特段の個性はなくても、なんとなく駅弁屋の駅弁とも、コンビニその他市販の弁当とも、異なるつくりをしているような気がする。この年限りの販売か。
※2021年2月補訂:終売を追記プラ製トレーの惣菜容器を、駅弁の名前とその記号形状を印刷した掛紙で包む。9区画に分けられた中身は、丸い高菜飯、三角形のゆかりめし、四角形の日の丸御飯、有頭海老にイカ照焼、サトイモ煮やがんもどき、鶏唐揚とブロッコリー、白身魚フライ、ゴボウとしそ昆布、金時豆とパインとチェリー。
奇抜な駅弁の名前の由来や売り文句は現物にも現地にもないが、なるほど御飯の形状で○△□(まるさんかくしかく)なのかと。中身だけ見ればとんがっていない、普通のお弁当。2010年12月限りで寿軒が駅弁から撤退し、以後は小倉駅弁の北九州駅弁当が調製。価格は2010年の購入時で760円、2015年時点で800円。2016年までに終売の模様。
※2020年5月補訂:終売を追記JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に伴い、2004(平成16)年5月1日に発売。八角形の容器に特製寿司酢を用いたという酢飯を敷き、シメサバ、タコ、カニ、エビ、ウナギなどを載せるちらしずし。酢飯の分量に対して具がとても少なく、一方で酢飯だけで食が進むほど飯や酢が美味いわけでもなく、見栄えに味が追いつかない駅弁。
ふたには小倉祇園祭と博多どんたくの漫画が描かれ、小倉と博多の駅弁をアピールするはずが、巨大な食品表示ラベルで博多どんたくが隠されてしまった。2004年度のJR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の対象駅弁。2010年頃までの販売か。
※2015年10月補訂:終売を追記博多駅に昔からあった幕の内弁当。正方形の経木枠の容器の中身は、トレーに入っているのがちょっと味気ない俵型御飯に、鯖塩焼とコロッケ、高野豆腐に玉子焼、ひじき煮に昆布巻、きんぴらごぼうと切り干し大根が入るもの。他駅の幕の内弁当とはひと味違う、おかずのラインナップ。
かつて蒸気機関車が日本中を走っていた頃、駅弁の幕の内弁当には上等と並等があった。現在では「上等」という言葉自体が使われなくなりつつある中で、駅弁の上等がここに生きている。祭の神輿を描いた掛紙も、なかなか古めかしい。
2010年12月限りで調製元が駅弁から撤退、この駅弁も買えなくなった。
※2011年2月補訂:終売を追記入手状況から1993(平成5)年4月13日15時の調製と思われる、昔の博多駅弁の掛紙の一部。上等の幕の内駅弁だろうか。
入手状況等から1970年代のものと思われる、昔の博多駅弁の掛紙。調製印は10月23日16時とある。博多駅東の住居表示が施行された1969(昭和44)年7月頃以降、福岡市が政令指定都市となり5区が発足した1972(昭和47)年4月より前のものか。絵柄はとくにない。
1960(昭和35)年6月30日16時の調製と思われる、昔の博多駅弁の掛紙。調製元の都ホテルは京都市内のホテルであり、掛紙に「京都」の文字もある。
1938(昭和13)年9月に日本食堂へ統合された列車食堂つまり食堂車の営業は、第二次大戦後に一社独占を改めることとなり、1953(昭和28)年8月に東京の帝国ホテル、1956(昭和31)年11月に京都の都ホテルと大阪の新大阪ホテルが参入した。都ホテルは京都駅〜博多駅の特別急行列車「かもめ」を皮切りに、関西や東京と九州を結ぶ列車の担当を増やしていく。博多出張所はおそらくその頃の営業拠点で、この弁当は駅でなく列車内で売られたものかもしれない。都ホテルの列車食堂は後に東海道・山陽新幹線の食堂車、ビュフェ、車内販売に移行し、1990(平成2)年3月に撤退、国鉄分割民営化で日本食堂のJR東海エリアを受け継いだジェイダイナー東海に、その営業を引き継いだ。
1922(大正11)年のものと思われる、昔の博多駅弁の掛紙。同年に上野公園で開催された平和記念東京博覧会で英国の皇太子殿下が来日されたことを記念して、全国各地の駅弁屋が同じデザインの記念掛紙を使用したもの。周囲に日本と英国の国旗を配し、右に駅弁の名前、左下に調製元、下部に日英の歓迎文、上部の2枠は広告枠。