banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR九州 中津(なかつ)駅 JR-Kyushu Nakatsu Station
2020(令和2)年9月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

博多から特急列車「ソニック」で約1時間半。中津市は大分県の北西端で周防灘に面した、人口約8万人の城下町。江戸時代に豊前国中津藩の城下町として発展、明治時代に小倉県から福岡県を経て大分県に編入され、繊維工業から製鋼業を経て自動車などの重工業都市になる。福沢諭吉と唐揚げで知られる。駅弁は1920年代で松本政五郎が販売し、1942(昭和17)年には大分駅の駅弁屋が支店を出して販売したが、1998(平成10)年頃に撤退した。1897(明治30)年9月25日開業、大分県中津市大字島田。

【掛紙】上等御辨當(30銭)Joto Obento
調製年月日不詳 1937

掛紙

記載事項から1937(昭和12)年のものと思われる、昔の中津駅弁の掛紙。別府湾と高崎山の風景に、1937年3月から5月まで別府公園で開催された国際温泉観光大博覧会のシルエットを描いた。別府駅の駅弁と同じ絵柄を持つ。

販売駅
日豊本線 中津(なかつ)駅 1897(明治30)年9月25日開業 大分県中津市大字島田
調製元
松葉屋 中津駅 124番

【掛紙】御寿し(20銭)Osushi
調製年月日不詳 1937

掛紙

記載事項から1937(昭和12)年のものと思われる、昔の中津駅弁の掛紙。掛紙の大きさは異なるが、絵柄は上記の「上等御辨當」と同じ。

販売駅
日豊本線 中津(なかつ)駅 1897(明治30)年9月25日開業 大分県中津市大字島田
調製元
松葉屋 中津駅 124番