博多から特急列車「ソニック」で約2時間。大分市は大分県の真ん中で瀬戸内海に面した、人口約47万人の城下町で県庁所在地。戦後昭和に製鉄や石油化学コンビナートの臨海工業で発展した。駅弁は1918(大正7)年から売られたが2007年に撤退、以後は駅の弁当売り場に、いくつかの業者による惣菜や新作駅弁が出たり消えたり。1911(明治44)年11月1日開業、大分県大分市要町。
博多から特急列車「ソニック」で約2時間。別府市は大分県の中部で瀬戸内海の別府湾の奥に位置する、人口約11万人の温泉町。日本一の源泉総数と総湧出量を持ち、市街のいたるところで湯けむりが立ち上り、年に1000万人以上の観光客が訪れるほか、市民の生活は温泉とともにある。駅弁は1920(大正9)年から売られたが2007年に撤退、以後は駅の弁当売り場に、いくつかの業者による惣菜や新作駅弁が出たり消えたり。1911(明治44)年11月1日開業、大分県別府市駅前町。
大分駅と別府駅の駅弁売り場で買える柿の葉寿司。惣菜向けプラ容器に、酢飯にサバの切り身を貼り柿の葉で巻いたものを5個並べ、商品名と価格と食品表示のシールを貼る。全国で売られても奈良や吉野やその周辺の名物や郷土料理とされる柿の葉寿司と同じものが、大分と宮崎の県境でも、あるいは大分県佐伯市でも名物を名乗り、またはこの調製元「かわなみ」の柿の葉ずしが人気となり、大分の鉄道駅や空港や道の駅などでも売られる。普通においしいサバの柿の葉寿司。
大分駅と別府駅の駅弁売り場で買える柿の葉寿司。惣菜向けプラ容器に、酢飯にアジの切り身を貼り柿の葉で巻いたものを5個並べ、商品名と価格と食品表示のシールを貼る。全国で売られても奈良や吉野やその周辺の名物や郷土料理とされる柿の葉寿司と同じものが、大分と宮崎の県境でも、あるいは大分県佐伯市でも名物を名乗り、またはこの調製元「かわなみ」の柿の葉ずしが人気となり、大分の鉄道駅や空港や道の駅などでも売られる。崩れや酸味のない、身が小さくても締まりと新鮮さを感じる、おいしいアジの柿の葉寿司。
大分駅と別府駅の駅弁売り場で買える柿の葉寿司。商品名は「詰め合わせ柿の葉ずし」とも読め、食品表示では「柿の葉ずし3種詰合せ」。惣菜向けプラ容器に、酢飯にしめさば、サーモン、穴子の切り身を貼り、柿の葉で巻いたものを合計8個並べ、商品名と価格と食品表示のシールを貼る。高価でも普通においしい柿の葉寿司。
この商品に専用の、透明プラ製の惣菜容器に、鶏飯のおむすびを2個詰めて、たくあんを添える。見た目で全国どこにでもあるただの惣菜に見えて、これは大分の郷土料理。鶏肉とごぼうや人参などを炊きこんだ御飯は、県内の全域で日常や祭事に親しまれてきたという。
大分市街から南南東に約20km、現在は大分県大分市の吉野地区では、1988(昭和63)年に「吉野鶏めし保存会」を結成、鶏肉とゴボウだけを使い、醤油と砂糖と酒だけで味付けし、御飯に混ぜた鶏飯の製法を伝えたり、商品を販売する。県内の駅や空港や土産物店などでは、この吉野鶏めしの2個入りや3個入り、冷蔵や冷凍の土産物が、よく売られている。
俵型の型押し飯に梅干しとたくあんを添え、サバ照焼、鶏唐揚、白身魚フライ、玉子焼、ごぼうやれんこんなどの煮物、酢の物、寒天。コンパクトで機能的な、機能的でしかない幕の内弁当。商品名に「(B)」とあるが、売店にこれ以外の幕の内弁当は現物も掲示もなかった。
2005(平成17)年度のJR九州の駅弁キャンペーン「九州の駅弁ランキング第2弾」の実施に合わせて、同年の10月に発売か。竹皮柄のボール紙箱に、カレーパンの大袋とゆずねり羊羹の小袋を載せ、紹介チラシと掛紙を重ねて載せて、高さ増し増しの状態でひもで十字にしばる。中身はじゃこと高菜炒めを載せた御飯の脇から、出汁巻卵、豊後牛、白身魚あんかけ、椎茸、カボチャ、鶏唐揚などを折り重ねる。価格は2005年の発売時で1,000円、2015年時点で1,080円、2023年時点で1,350円。
小言やウンチクを語ろうとする口を黙らせる美味さと雰囲気の良さは、別府の活性化を担える実力を持つ。しかし2005年の発売時、これを買うには購入の2日前までにJR九州の駅の窓口で予約券を買い、別府駅から少し歩く調製元で引き替える必要があった。駅で売らない弁当が駅弁を名乗ることに違和感を覚えたし、全50種の駅弁を買い集める駅弁ラリーへの九州外からの挑戦者には高いハードルとして立ちはだかった。後に少なくとも別府駅では、売店で普通に買える駅弁になった模様。
※2024年9月補訂:値上げを追記2006(平成18)年1月28日に購入した、別府の駅弁の掛紙。掛紙の背景としての和紙の絵柄のみが異なり、容器も中身も味も名前も同じ。
2018(平成30)年の秋に新大阪駅で発売か。鹿児島県の松栄軒の駅弁は、大分駅でも販売されているというから、これは大分駅の駅弁でもあるのだろうか。白御飯を錦糸卵や刻み海苔、駅弁にしては大きめの鶏唐揚や煮玉子で覆い、高菜と柴漬けを添える。唐揚げ弁当は駅弁には多くないが、これは衣が色も厚みも薄く、唐揚げというよりは竜田揚のような軽さを持つ。衣でなく肉に味を付けることが、中津からあげの特徴だという。大分県中津市には不思議と鶏唐揚屋が多かったそうで、21世紀になってからこれを「中津からあげ」と名付け、宣伝されるようになった。この駅弁が大分駅で現存するかは不詳。
この調製元の弁当が大分駅に置かれ始めた2012(平成24)年前後の発売か。不思議と白飯の半分だけ牛焼肉で覆い、温泉卵を載せ、漬物を添えた牛丼弁当。肉が豊後牛で、ネギやタマネギが適度に混じり、駅弁の名物にはならなかったが、おいしい牛肉弁当だった。収穫報告がまったく聞かれないため、現存を含め詳細は不詳。2016年頃までには駅から撤退したのではないかと思う。
※2020年6月補訂:終売を追記大分市の誕生100周年を記念して、2012(平成24)年3月17日に「大分の車窓」(1,000円)とともに発売。大分市観光協会とJR九州との共同開発だそうな。スーパーの惣菜向けのプラ容器に、高菜巻にぎり、海苔巻にぎり、鶏唐揚、玉子焼、大学芋、カボチャ煮、肉団子などを詰める。見た目では駅弁に見えないが、紙帯にはちゃんと「大分駅弁」と書いてある。たかもんとは大分県大分市の高崎山自然動物園のキャラクターで、園内のサル山とサルにちなむものらしい。「一号」が付いた理由は分からない。調製元は大分市内の仕出し弁当屋。2014年までにはなくなっていた模様。
※2020年5月補訂:終売を追記大分市の誕生100周年を記念して、2012(平成24)年3月17日に「たかもん一号」(600円)とともに発売。概要と内容は掛紙に書かれている。市内のホテルの料理長がプロデュースしたという中身は、白飯と鶏飯の俵飯、とり天、ブリ照焼、有頭海老、イワシつみれ揚、サバ寿司、玉子焼、シイタケと季節の野菜の煮物など。
中身と大分や車窓が結びつかないと思うが、いろんなおかずが楽しめる美しいお弁当。ネット上の宣伝文によると、鶏飯とシイタケと漬物とブリなどが大分で、弁当箱の枠が車窓なのだそうな。調製元は大分市内の仕出し弁当屋。価格は2013年の購入時で1,000円、2014年4月の消費税率改定で1,029円。2016年頃までの販売か。
※2020年5月補訂:終売を追記大分限定の名物「とり天」の、駅で買えたパッケージ。小鳥かニワトリを描いた赤い紙製カップの中に、鶏肉に小麦粉ベースと思われる衣を厚めに付けた小柄な天ぷらがゴロゴロと詰まり、ポン酢の袋が添えられる。味は見た目に違いかなりあっさりしており、とてもお手軽なファストフード。
調製元は別府駅の高架下にふたつの直営店舗を持つ大分市のとり天屋さん。2006(平成18)年9月に約30年ぶりとなる別府駅のホーム上の駅弁の立ち売りを始めたことでも知られる。これは1年も続かなかったようだが、その後も線路の真下でとり天や鶏唐揚やこれらが入った弁当を販売した。この店舗は2013年3月限りで閉店したそうな。「ケコちゃん」とはカップに描かれる調製元のマスコットキャラクター。
※2020年6月補訂:閉店と終売を追記1925(大正14)年8月9日午後の調製と思われる、昔の別府駅弁の掛紙。鶴見岳と温泉の湯煙を描いたものか。漢数字の調製印は、大正時代に独特の書式だと思う。調製元の木下は、1920(大正9)年5月に創業した別府駅の構内営業者で、1935(昭和10)年4月に別府軒となり、1942(昭和17)年4月に大分鉄道構内営業に合同、その別府営業所となった。