東京駅から新幹線で約5時間。福岡市は福岡県の西部で玄界灘に面する、人口約160万人の城下町かつ港町。政令指定都市かつ福岡県の県庁所在地で、九州の鉄道や経済の中枢である大都市。駅弁は主に新幹線ホーム、新幹線コンコース、改札外の東西自由通路の売店で、地元や九州一円や西日本のものが多種売られる。1889(明治22)年12月11日開業、福岡県福岡市博多区博多駅中央街一丁目。
2023年までに福岡空港や博多駅で発売か。前年に博多駅で買った「さば寿司」や「炙りさば寿司」と同じようなサバ寿司。ここでは炙り旬鯖(ときさば)とする、焼きサバにならないしめさばの炙りと酢飯を合わせて刻み大葉を挟んだものを1本、透明な袋に密封し、ガリと醤油と割りばしとおしぼりとともに黒いプラ製トレーに置き、竹皮で包み、ビニールひもでしばり、掛紙を巻く。サバにとても脂が乗る、小柄で美しい棒寿司。今回の博多駅では、JR西日本の駅弁売店にのみ置かれていた。
2023年までに福岡空港や博多駅で発売か。前年に博多駅で買った「さば寿司」や「炙りさば寿司」と同じようなサバ寿司。ここでは旬鯖(ときさば)とする、しめさばと酢飯を合わせて刻み大葉を挟んだものを1本、透明な袋に密封し、ガリと醤油と割りばしとおしぼりとともに黒いプラ製トレーに置き、竹皮で包み、ビニールひもでしばり、掛紙を巻く。サバにとても脂が乗る、小柄で美しい棒寿司。今回の博多駅では、JR西日本の駅弁売店にのみ置かれていた。
2023(令和5)年10月2日に博多駅と小倉駅で博多松栄軒が発売し、同年秋のJR九州の駅弁キャンペーン「第14回九州駅弁グランプリ」にエントリー。中身の写真を美しく載せた掛紙には、2010年に廃業し2018年に広島駅の駅弁屋が継いだはずの、かつての博多駅の駅弁屋「寿軒」の名が見える。真っ黒な長方形の容器にとりめしを詰め、錦糸卵で覆い、福岡柳川風鰻蒸しというウナギの蒲焼きを載せ、つぼ漬けを添える。今は貴重な、今では比較的安価でないかと思う、普通のうなぎ駅弁。柳川風とそうでないものの違いは、ここにはないと思う。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2023(令和5)年秋の新商品。同年秋のJR九州の駅弁キャンペーン「第14回九州駅弁グランプリ」にエントリー。真っ黒な正八角形の容器に酢飯を詰め、刻み海苔を振り、しめさばを並べ、とびっこと錦糸卵、山菜煮、椎茸煮、辛子明太子も載せて、ごま醤油たれを添付。酢の物と酢締めの魚なので「海鮮」っぽくなくても、酢の軽いサバ寿司で身のうまみが出ている。博多駅で出会えると美味いサバの棒寿司とは異なるタイプのお弁当。
商品名は食品表示では「呼子萬坊のいかしゅうまいと鮭弁当」とある。2023(令和5)年の12月までに博多駅で発売か。2018年1月限りですべての弁当の販売を終了した、佐賀県呼子のいかしゅうまいと海中レストランで知られる萬坊が、駅弁売店で博多駅に戻ってきた。ただし調製元は萬坊でなく、博多駅や福岡空港に弁当を卸すグルメトラベラーとなっている。
長方形の容器の中央に、白飯を錦糸卵で覆い小さな焼きサーモンを置くプラ用意を据え、その左右を2個ずつのいかしゅうまいと揚げしゅうまいで固め、たれ、練りからし、かぼす果汁を添える。イカその他のおかずも詰めた過去のものとは異なる、大粒でシンプルな焼売弁当になった。
昭和時代から売られる清広食品のさば寿しが、博多駅では2023年に1,500円の「さば寿司」と「炙りさば寿司」へリニューアルか。大葉を混ぜたり載せた酢飯に、しめさばを貼り、とろろ昆布を巻いた、焼かないサバの棒寿司を1本、8切れにカットして密封し、竹皮に包んでひもでしばり、中身の写真が両面とも美しい掛紙を巻く。高価で身厚でおいしくなったサバ寿司。2日間以上の日持ちがある商品のようで、日暮れ時に博多駅改札外の駅弁売店で商品が品薄になると、「さば寿司」と「炙りさば寿司」のみが売り場を埋める光景となる。
昭和時代から売られる清広食品のさば寿しが、博多駅では2023年に1,500円の「さば寿司」と「炙りさば寿司」へリニューアルか。大葉を混ぜたり載せた酢飯に、しめさばの炙りを貼った、焼きサバの棒寿司を1本、8切れにカットして密封し、竹皮に包んでひもでしばり、中身の写真が両面とも美しい掛紙を巻く。高価で身厚でおいしくなった焼きサバ寿司。2日間以上の日持ちがある商品のようで、日暮れ時に博多駅改札外の駅弁売店で商品が品薄になると、「さば寿司」と「炙りさば寿司」のみが売り場を埋める光景となる。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2020(令和2)年秋の新商品か。中身の写真と商品名を描くスリーブに収めた、正八角形の容器に酢飯を詰め、錦糸卵で覆い、鯛しゃぶ、焼き穴子、酢れんこん、生姜酢漬を散らし、とびっこで彩る。これははたして、博多や九州の味や料理なのかどうか。アナゴやタレの味と、錦糸卵やとびっこの食感で、食べ進めるお弁当。2シーズンの販売か。
※2023年4月補訂:終売を追記福岡市内の日本料理屋の、通販対応な棒寿司が、2000年代かそれ以前に博多駅へ、2004年頃までに福岡空港へ、それぞれ進出したもの。白ごま混じりの酢飯と酢締めのマサバを、緑色の昆布を重ねて巻いた棒寿司を1本、10切れにカットして内容器に密封し、竹皮柄の紙箱に収めて掛紙を巻く、こだわりの焼きサバ寿司。過去には博多てら岡が福岡で調製していたと思うが、今回は「監修」となり、大阪の業者が宮崎で製造した商品になっていた。2020年で終売か。
※2023年7月補訂:終売を追記2011(平成23)年の発売か。同年のJR九州の駅弁キャンペーン「九州駅弁グランプリ(第8回)」に、新作駅弁としてエントリー。楕円形の容器に酢飯を詰め、ボイル海老、カニほぐし身、刻み椎茸、山菜で覆うもの。マヨネーズを添付。九州や福岡の味を感じられずとも、ふんわりしてよいお食事。あるいはマヨネーズの添付が、この土地の食文化なのかどうか。2022年に終売。
※2023年4月補訂:終売を追記2018(平成30)年1月の京王百貨店の駅弁大会と阪神百貨店の駅弁大会で輸送販売。現地やその他の場所で売られたかどうかは分からない。丸く黒く硬いプラ容器に、ふぐ炊き込みご飯を詰め、ふぐの唐揚げ2本、ふぐ皮入りつみれ2個、明太子、錦糸卵、紅生姜、山菜などで覆う。駅弁の名前は「ふく」でなく「ふぐ」と濁っていた。上記の催事以外で売られたかどうかは分からない。
※2020年5月補訂:終売を追記2018(平成30)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。現地でもデビューするかと思ったら、調製元が大会の直前に1月限りですべての弁当の販売を終了すると告知し、この商品はただちに疑義駅弁となってしまった。4区画の中身は、焼きイカ丼、イカソーメン丼、いかしゅうまいなど、イカの揚げ物という、この調製元ならではの、常温弁当向けイカ創作づくし。掛紙には調製元と佐賀県呼子が誇る海中レストランを描いた。この弁当が博多駅や唐津駅で売られないとは、本当に惜しいと思った。調製元は駅弁から撤退したが、駅弁を始める前からの売店や食堂は健在。
2016(平成28)年までに博多駅や新大阪駅で発売か。標準的な鰻重の駅弁。白御飯を錦糸卵で覆い、ウナギの蒲焼きを並べ、つぼ漬けとタレを添える。ウナギがちゃんと御飯を覆う、特徴のない範囲でしっかりした駅弁。現存しない模様。2017年の購入時の調製元である博多松栄軒は、鹿児島県出水駅の駅弁屋が2017(平成29)年10月に福岡市で事務所と工場を開設し会社組織にしたもの。
※2022年4月補訂:終売を追記2014(平成26)年10月までに、従前の駅弁「呼子名物やりいか重箱仕立て」をリニューアルし、JR九州の駅弁キャンペーン「第11回九州駅弁グランプリ」にエントリー。酢飯を板状のイカ煮とイカの炙りやイカ天などで覆い、イカしゅうまい、茎わかめとイカのマヨネーズ和えを添える。引き続きイカづくしの駅弁で、弁当なのに首都圏の回転寿司のイカは何なんだと思わせるような、新鮮な雰囲気を残す淡い味と歯応えは健在だった。調製元が博多店の閉店に合わせて弁当の販売をやめることになり、2018(平成30)年1月28日限りで終売。
JR九州の2012(平成24)年度のキャンペーン「第9回九州駅弁グランプリ」に向けて、同年10月に博多駅の商業施設で販売開始。キャンペーンでは翌2013年3月8日の最終投票会で第2位を獲得した。駅弁でもよく見るタイプの長方形の容器に御飯を詰め、錦糸卵やきんぴらごぼうを敷き、高菜と赤カブ漬を挟みながら白い12枚のヤリイカの板で覆い、茎ワカメとイカの和え物といかしゅうまいを添える。
京王百貨店の駅弁大会では、佐賀県の唐津駅の駅弁として販売。たしかに調製元の売店が高架下の商業施設にあり、そこで弁当を受け取ることができる。常温で白く濁る12枚のイカ角板に、駅弁らしからぬ透き通った香りがあり、例えば森駅「いかめし」とのイカ対決を演出すれば、連日の行列ができるのではと思った。価格は2013年の購入時で950円、2014年10月の第11回九州駅弁グランプリの実施に合わせ、「呼子萬坊いか重箱弁当」と改称のうえリニューアルし、価格を1,000円に上げた。調製元が博多店の閉店に合わせて弁当の販売をやめることになり、2018(平成30)年1月28日限りで終売。
※2018年1月補訂:終売を追記JR九州の2011(平成23)年度のキャンペーン「第8回九州駅弁グランプリ」に向けて、同年10月に博多駅の商業施設で販売開始。キャンペーンでは2012年2月24日の最終投票会で第3位を獲得した。デパ地下弁当に使われるような正方形のプラ製の惣菜容器を、裏面に中身の写真付き解説や宣伝文を書いた朱色の掛紙で巻く。
中身はイカ炊込飯、イカのふりかけと有馬煮を載せた白御飯、真っ白なイカ飯、玉子焼といかしゅうまい、ブリ柚庵焼きとスルメイカ一夜干し、イカがんもとイカ白子燻製、紅白なますとシメサバスモーク、いかしゅうまい揚げと魚豆腐、イカウインナーと魚ナゲットなど。イカ以外のお魚も少し入っているが、これでもかというくらいの爽やかなイカ三昧。2013(平成25)年10月に「上等いか三昧」(1,200円)へリニューアルされたという。調製元が博多店の閉店に合わせて弁当の販売をやめることになり、2018(平成30)年1月28日限りで終売。
調製元は佐賀県呼子の観光名所でもある海中レストラン。唐津市呼子町内で3軒の食堂を運営するほか、福岡や佐賀などのデパ地下でイカの弁当や惣菜や土産などを販売する。この商品が初めての駅弁とのことで、駅弁としては博多駅の扱いとなる。この商品を唐津駅で購入したら、掛紙左上に印刷される九州駅弁マークが「萬坊のお弁当」シールで隠されていた。
※2018年1月補訂:終売を追記製造業者名を金文字で入れた黒い紙箱に、中身の写真を美しく撮った掛紙を巻いて、セロテープで留める。中身は御飯に焼サバを載せて高菜で巻く棒寿司1本。これを6切れにカットして密封パックにする。風味は見た目のまんま。噛み切れない高菜と薄い焼鯖も、味としては乙なもの。
福岡空港の空弁らしく、一方で駅弁らしくない商品だと思う。実際に製造業者は福岡空港の空弁屋として幅をきかせており、いつの間にか駅弁にも進出していて驚いた。この頃の調製元の「三太郎」の最近の活躍には目を見張るものがあった。2009年の調製元の破産により、現在は売られていないものと思われる。
※2010年12月補訂:終売を追記2004(平成16)年のJR九州の駅弁キャンペーン「第1回九州の駅弁ランキング」で募集した駅弁レシピの優秀賞を、翌2005年10月の第2回に向けて博多駅で製品化。長方形の木目調容器に同柄のふたをして、商品名を大きく書いた青い掛紙をかけて、紙ひもでしばる。中身はカツオだしで炊いた御飯の上に、カツオの甘辛煮を5片載せて紅生姜などで飾り、玉子焼とコロッケと煮物を添えるもの。安くてシンプルで独特な風味は、確かにランキングへ出す価値がある。
2010年12月限りで調製元が駅弁から撤退、この駅弁も買えなくなった。
※2011年2月補訂:終売を追記2006(平成18)年秋の駅弁催事で登場した催事用商品。駅弁ではなく「駅弁屋の味」。実在の駅弁屋が作っているようだが、駅売りはないようで、パッケージにも「こちらの商品は駅では販売しておりません。」の注記もある。
約11センチ四方の容器の中に酢飯を詰めて錦糸卵で覆い、天然という真鯛の切り身を4切れほど載せて、アラレを振って彩りを添える。調製元は博多駅の駅弁売店に商品を卸しているとはいえ、本来は棒寿司が主力の福岡空弁屋という印象があり、これを博多の駅弁屋の味とされるのは大いに違和感を覚えるが、商品そのものの風味は良い。中身の見栄えも良い。
この駅弁は2009年の調製元の破産により、現在は売られていないものと思われる。
※2010年12月補訂:終売を追記2006(平成18)年秋の駅弁催事で登場した催事用商品。駅弁ではなく「駅弁屋の味」。実在の駅弁屋が作っているようだが、駅売りはないようで、パッケージにも「こちらの商品は駅では販売しておりません。」の注記もある。
約11センチ四方の容器の中に酢飯を詰めて錦糸卵で覆い、真フグの切れとズワイガニの脚肉を5個ずつ平等に貼る。調製元は博多駅の駅弁売店に商品を卸しているとはいえ、本来は棒寿司が主力の福岡空弁屋という印象があり、これを博多の駅弁屋の味とされるのは大いに違和感を覚えるが、商品そのものの風味は悪くないし、「ふく鮨本舗」を名乗るだけあって、フグの風味や柔らかさは駅弁を凌ぐ。中身の見栄えは、やや寂しい。
この駅弁は2009年の調製元の破産により、現在は売られていないものと思われる。
※2010年12月補訂:終売を追記JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に伴い、2004(平成16)年5月1日に発売。陶製釜型容器に木のふたをして、掛紙を掛けて紙ひもでしばる、いわゆる釜飯駅弁スタイル。中身は壱岐のヤリイカと炊いた御飯に、ヤリイカ、海老、栗、椎茸、人参、タケノコ、フキ、ゴボウを載せたもの。
多種の具が違いに風味を打ち消し合う内容で、メインであるはずのイカはとても少量で風味も薄い、千円の駅弁にふさわしくない味。そのためかどうか、調製数がかなり少ないらしく、入手には困難を極めた。2004年度のJR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の対象駅弁。現在は販売されていない模様。
※2013年5月補訂:終売を追記木の枠と木のふたを使う、小柄な押寿司型容器をボール紙のパッケージに収め、駅弁の名前を記した専用の紙袋に入れての販売。中身は酢飯の上に玄界灘の天然物さくら鯛を敷く押寿司。その少量と高額に納得できる上品な風味が楽しめる、おみやげ向けの駅弁。この業者の駅弁は、新幹線の小倉駅と博多駅でまったく同じものを扱う模様。2004年度のJR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の対象駅弁。2010年までの販売か。
※2015年10月補訂:終売を追記