東京駅から新幹線で約5時間。福岡市は福岡県の西部で玄界灘に面する、人口約160万人の城下町かつ港町。政令指定都市かつ福岡県の県庁所在地で、九州の鉄道や経済の中枢である大都市。駅弁は主に新幹線ホーム、新幹線コンコース、改札外の東西自由通路の売店で、地元や九州一円や西日本のものが多種売られる。1889(明治22)年12月11日開業、福岡県福岡市博多区博多駅中央街一丁目。
2023(令和5)年10月2日に博多駅で発売、同月からのJR九州の駅弁キャンペーン「第14回九州駅弁グランプリ」にエントリー。商品名はレシートでもキャンペーン上でも「HOT!九州ぐるり肉弁当」だが、実物の掛紙では「博多明太かしわめしと秋の牛すき焼めし」にみえる。長方形の加熱機能付き容器の2区画の、一方は鶏飯を錦糸卵と鶏照焼と刻み海苔で覆うかしわめし、他方は茶飯を牛すき焼き肉ときんぴらごぼうで覆い、いんげん、花にんじん、くりを添える牛すき焼めし。なのでこれはやっぱり「九州ぐるり肉弁当」でなく「かしわめしと秋の牛すき焼めし」。博多明太は、辛子明太子は、いったいどこにあったのだろうか。
2023(令和5)年11月に博多駅で発売か。日本鉄道構内営業中央会の「駅弁マーク」制定35周年を記念し、会員のうち29社が主に11月10日から期間限定で販売した31種類の記念駅弁のうち、鹿児島中央駅の駅弁屋のもの「ぐるり九州お肉の旅」について、大相撲九州場所の開催にちなみ、掛紙の大きな駅弁マークを「大相撲九州場所」の文字に置き換え、その博多駅版にしたものと思われる。
それ以外は、鹿児島のものと同じ。御飯を佐賀牛の焼肉とごぼうで覆うものと、御飯を鹿児島黒豚の角煮と鶏炭火焼きで覆うものと、御飯を熊本あか牛のすき焼きとそぼろと錦糸卵で覆うものの、3区画の詰合せ。食品表示ラベルでの調製元は、ここでは博多松栄軒となっている。
2012(平成24)年の年末までに「豊後街道弁当」「洋食屋さんの駅のハンバーグ弁当」とこの「和食屋さんの駅のとんかつ弁当」などで、博多駅の駅弁に進出か。スーパーかデパ地下の弁当のようなプラ容器を、電車を思わせる絵柄や駅の文字で駅弁らしさを出した絵柄の掛紙で包む。中身は白飯、とんかつ、レンコンやゴボウなどの煮身の、フライドポテト、ブロッコリー、きくらげ、高菜漬。お惣菜のとんかつ弁当のようで、常温でいただける駅弁の味であり、少しだけ福岡や駅弁の要素を取り入れたように見えた。価格は2020年の購入時で830円、2022年時点で1,000円。
※2023年7月補訂:値上げを追記2012(平成24)年の年末までに「豊後街道弁当」「和食屋さんの駅のとんかつ弁当」とこの「洋食屋さんの駅のハンバーグ弁当」などで、博多駅の駅弁に進出か。スーパーかデパ地下の弁当のようなプラ容器を、電車を思わせる絵柄や駅の文字で駅弁らしさを出した絵柄の掛紙で包む。中身は白飯、ハンバーグ、コーン、鶏唐揚、スパゲティ、フライドポテト、エビフライ、ニンジン、マッシュルーム、ブロッコリー。まるでお惣菜のハンバーグ弁当であり、常温でいただける駅弁の味でもあった。価格は2020年の購入時で830円、2022年時点で1,000円。2024年に中身のハンバーグを2個に増やし1,500円にして、JR九州の駅弁キャンペーン「第15回九州駅弁グランプリ」へエントリー。
※2024年9月補訂:リニューアルなどを追記2018(平成30)年秋の新作か。その前年から何度か、同じ名前と異なる価格で新発売を重ねた形跡がある。博多駅でなく、新大阪駅の駅弁売店「旅弁当駅弁にぎわい」や、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」のための商品であるかもしれない。真っ黒な容器の3区画に、佐賀牛の焼肉と山菜ナムルと白飯、鹿児島黒豚のたれ焼きと白飯、宮崎牛のすき焼きとゴボウと麩と白飯を詰める。肉の分量はともかく、内容は掛紙どおりの肉づくしになっているのに、味はどうにかならなかったのかと思った。価格は2019年の購入時で1,280円、2023年時点で1,350円。
※2023年7月補訂:値上げを追記この姿では2017(平成29)年の秋までに発売か。プラ製容器にトンカツのサンドイッチを3切れ詰め、商品名を描いた紙箱に収める。マヨネーズとマスタードは別添なので、好みで使える。鹿児島を名乗るが、調製元は福岡の博多松栄軒。ただし紙箱には「松栄軒」とのみ印字するため、鹿児島と共用しているのかもしれない。そのまま食べたら、やや固さと脂の臭みがある、ロースカツのソースカツサンドだった。価格は2018年の購入時で780円、2023年時点で830円。
※2023年7月補訂:値上げを追記2017(平成29)年までに「手ごねハンバーグ弁当」の名前で発売し、2019(平成31)年頃に改称か。中身はちょっと豪華な持ち帰り弁当店のハンバーグ弁当という感じで、白御飯、ハンバーグ、エビフライ、フライドポテト、焼売、豊富な付合せなど。このプラ製容器を、中身の写真を使う大きな掛紙で包む。味は常温で締まる駅弁風で、プレーンなハンバーグは身が詰まる。カップで添付の「ジャポネソース」なる醤油と大根おろしのタレをかけると、脂と赤身の味が引き立つ感じ。2022年までの販売か。
※2023年7月補訂:終売を追記2018(平成30)年7月に購入した、博多駅弁の掛紙。上の「手ごねハンバーグ&えびフライ弁当」と、絵柄に加えて駅弁の名前も異なるが、容器と中身はまったく同じものだった。
2015(平成27)年までには博多駅で売られ始めた模様。窓のあるクラフト風の茶色いボール紙箱に、小さく丸い商品名のシールを貼り、カツサンド3切れを直接詰める。肉が薄く衣が厚くカリッとしたロースカツのソース漬け。調製元は福岡市博多区のサンドイッチ製造業者か。現存しないかもしれない。
※2023年7月補訂:終売を追記2013(平成25)年の春頃に発売か。同年のJR九州の駅弁キャンペーン「第10回九州駅弁グランプリ」にエントリー。ひとつの容器に、牛バラ肉と牛ロース肉の牛丼、味噌味と醤油味の牛丼を詰め、玉子焼、れんこんのきんぴら、もやしを添える。ざらついた食感や臭いと少々の辛みが、なんとなく韓国風の味。調製元は福岡市内の仕出し料理屋。2020年の春頃までに終売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2015(平成27)年に博多駅や福岡空港で発売か。コンパクトな容器に詰めた白御飯を牛焼肉、炒り卵、唐彩菜(高菜)、香辛料、タレで覆う、辛い牛肉弁当。価格は2015年の発売当時で560円、2017年の購入時で648円。調製元は博多の老舗焼肉店からのれん分けしたらしい福岡県香椎の焼肉店。2019年頃に調製元が駅弁から撤退し終売か。
※2020年5月補訂:終売を追記国鉄時代からあったのに、知名度が皆無だった博多駅の駅売り焼売。そもそも焼売が博多名物であるなど聞いたことがない。豚肉や魚肉などとグリーンピースでできた焼売が16個、洋がらしや酢醤油とともに、経木折のような折箱に詰められる。もう21世紀なのに、横浜駅で有名なシウマイよりもずいぶん古風な姿をしていると思う。味はスーパーのチルド焼売のレベル。2010年12月限りで寿軒が駅弁から撤退し、この商品も買えなくなった。
※2011年2月補訂:終売を追記1981(昭和56)年3月27日14時の調製と思われる、昔の博多駅弁の掛紙。しかしこれが博多駅弁と紹介されたことはないだろう。国鉄時代に東海道・山陽新幹線で食堂車・ビュフェ・車内販売を担当した4社のうち1社であるビュフェとうきょうが、博多支店で調製し新幹線の車内で販売した弁当だと思われる。掛紙の絵柄には博多の感じが出ていると思う。ビュフェとうきょうは1993年にジェイダイナー東海へ吸収され、さらに2002年に現在のJRCP(ジェイアール東海パッセンジャーズ)へ吸収された。
1960年代、昭和35年前後の、10月31日11時の調製と思われる、昔の博多駅弁の掛紙。天神の風月が調製し、博多駅の駅弁屋が販売したようで、絵柄と表記にそれがうかがえる。包装紙が真っ赤なのはおそらく、横浜駅でシウマイが大当たりした影響を受けていそう。上記のとおりこの商品は、21世紀まで生きながらえた。