banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海 静岡(しずおか)駅 JR-Tokai Shizuoka Station
2022(令和4)年4月訪問 GoogleMap「静岡駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線ひかり号で1時間。静岡市は静岡県の中部に位置する、人口約69万人の城下町で県庁所在地。駿河湾から南アルプスまで静岡県を南北に縦貫する広大な市域を持つ。駅弁は明治時代からの駅弁屋が、新幹線ホーム上や改札外コンコースで古風な品揃えを持つ。1889(明治22)年2月1日開業、静岡県静岡市葵区黒金町。

ダブルmeat弁当(1,480円)Double Meat Bento
2025年4月4日に静岡駅の改札外商業施設の通路での台売りで購入 Apr. 4, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

静岡駅の改札外商業施設の通路にて毎週金曜日に「あみやき弁当」を販売する台売りで買えたお弁当。駅では今回2025年の訪問時に初めて見たが、台売りを出した2018年から駅でも売られる模様。黒い惣菜向けプラ容器をふたつ重ね、下段には白御飯のみを、上段にはあみ焼きチャーシューというベーコンのような厚めで固い焼肉、こだわりハンバーグという丸い牛肉のミニハンバーグ、ポテト、なす、にんじん、ブロッコリー、コーン、たれを詰めて、商品名を記した黒い掛紙を巻く。たれとチャーシューで主張するあみ焼き弁当の強い味が印象的な、お肉の惣菜弁当。調製元の市中の店舗でも買える。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
静京商事 有限会社 静岡県静岡市葵区両替町2−7−13 054(252)6027 https://www.shizuokabento.com/

静岡そだちふじのくにポークあみ焼きで愉しむお弁当(1,480円)Shizuokasodachi Fujinokunipork Amiyaki de Tanoshimu Obento
2025年4月4日に静岡駅の改札外商業施設の通路での台売りで購入 Apr. 4, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

静岡駅の改札外商業施設の通路にて毎週金曜日に「あみやき弁当」を販売する台売りで買えたお弁当。2区画のプラ容器の両方に白飯を詰め、一方を銘柄牛「静岡そだち」の、他方を銘柄豚「ふじのくにポーク」の、それぞれのあみ焼きで覆う。調製元の開発担当が静岡中の肉から「あみ焼きに1番合う!」と厳選したのだそうな。中身が肉とタレと飯しかない、だから商品名の紙帯で肉以外の中身を隠して見た目を増し飾ることもない、お肉の真っ向勝負。購入時で暖かくても、持ち帰って冷めていても、これはうまい。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
静京商事 有限会社 静岡県静岡市葵区両替町2−7−13 054(252)6027 https://www.shizuokabento.com/

金賞唐揚げ弁当(890円)Kinsho Karaage Bento
2025年4月4日に静岡駅の新幹線改札内の売店「PLUSTA」で購入 Apr. 4, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

駅では2024(令和6)年の秋までに、静岡駅改札内のキヨスク系売店に販売什器を設置し発売か。名前は、紙帯での商品名や調製元の公式サイトでは「金賞唐揚げ弁当」、容器のシールでは「金賞からあげ弁当」、食品表示では「弁当」「弁当(金賞唐揚げ)」とあり、紙帯ではどう読めばよいのだろうか。

底上げで平たく浅いプラ製トレーに、日の丸御飯と大きな鶏唐揚3個とたくあんを置き、宣伝が賑やかな紙帯を巻く。薩摩醤油の醤油ダレに48時間漬け込んだ、からあげグランプリ2022東日本しょうゆダレ部門金賞、という宣伝文で醤油の色と味が濃い鶏唐揚を味わうのだろう。スーパーより味が濃くて値段が高めな、普通の惣菜弁当に思えた。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 竹酔 静岡県静岡市葵区田町2−89−1 054(252)7948 https://www.chikusui.co.jp/

金賞唐揚げ(390円)Kinsho Karaage
2024年8月9日に静岡駅の改札外商業施設のグランドキヨスクで購入 Aug. 9, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

静岡駅の土産物店で買えたお惣菜。プラ製の飲料容器に鶏唐揚のみを詰めて390円。「からあげグランプリ2022」というもので金賞になったらしい、脂や油が少なくあっさりした、薩摩醤油使用の鶏唐揚。世に金賞を名乗る鶏唐揚は無数にあるけれど。調製元は静岡市で1976年の創業という仕出し弁当店で、同じ売店に「しずおか絵巻物語復刻幕の内弁当」も卸す。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 竹酔 静岡県静岡市葵区田町2−89−1 054(252)7948 https://www.chikusui.co.jp/

豚あみ焼き弁当(695円)Buta Amiyaki Bento
2023年7月21日に静岡駅の改札外商業施設の通路での台売りで購入 Jul. 21, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

静岡駅の台売りで買えた豚焼肉丼。静岡の中心市街地の歓楽街にある弁当店「しずおか弁当」が、2018(平成30)年1月12日から毎週金曜日に静岡駅構内の土産物店「グランドキヨスク静岡」前に出店するようになった。実際には2016年の6月までにはグランドキヨスク静岡に金曜限定で商品を卸していたようで、この弁当も駅ではその頃からの販売か。1972年創業の弁当店が、帯広の豚丼をヒントに深夜の市街で売り出した人気の弁当「あみ焼き弁当」が、金曜午前の静岡駅に出現した。

小柄な長方形の容器に白飯を詰め、豚焼肉で覆う。これに紙のふたをして、商品名を書いた赤いスリーブに収める。中身が肉と飯だけという、究極にシンプルな豚焼肉丼。まるで飴の甘さとつやと固さをまとうような豚焼肉が、保温して少し暖かい状態で売られる弁当で、飯との抜群な相性と一体感を持つ。分量が控えめでもあり、たしかに夜食や飲み会のシメに合いそう。駅では金曜限定、かつ売り切れが早そうに見えた。市街の店舗では約10種類のあみ焼き弁当が、年中無休で朝8時から深夜3時まで買えるという。価格は2016年時点で650円、2023年5月までには680円、2025年時点で695円。

※2025年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
静京商事 有限会社 静岡県静岡市葵区両替町2−7−13 054(252)6027 https://www.shizuokabento.com/

牛あみ焼き弁当(750円)Gyu Amiyaki Bento
2023年7月21日に静岡駅の改札外商業施設の通路での台売りで購入 Jul. 21, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

静岡駅の台売りで買えた牛焼肉丼。静岡の中心市街地の歓楽街にある弁当店「しずおか弁当」が、2018(平成30)年1月12日から毎週金曜日に静岡駅構内の土産物店「グランドキヨスク静岡」前に出店するようになった。実際には2016年の6月までにはグランドキヨスク静岡に金曜限定で商品を卸していたようで、この弁当も駅ではその頃からの販売か。1972年創業の弁当店が、帯広の豚丼をヒントに深夜の市街で売り出した人気の弁当「あみ焼き弁当」が、金曜午前の静岡駅に出現した。

小柄な長方形の容器に白飯を詰め、牛焼肉で覆う。これに紙のふたをして、商品名を書いた赤いスリーブに収める。中身が肉と飯だけという、究極にシンプルな牛焼肉丼。まるで飴の甘さとつやと固さをまとうような、薄くカリカリの牛焼肉が、保温して少し暖かい状態で売られる弁当で、飯との抜群な相性と一体感を持つ。分量が控えめでもあり、たしかに夜食や飲み会のシメに合いそう。駅では金曜限定、かつ売り切れが早そうに見えた。市街の店舗では約10種類のあみ焼き弁当が、年中無休で朝8時から深夜3時まで買えるという。価格は2016年時点で700円、2023年5月までには730円、2025年時点で750円。

※2025年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
静京商事 有限会社 静岡県静岡市葵区両替町2−7−13 054(252)6027 https://www.shizuokabento.com/

牛カルビ重(1,300円)Gyu Garbi Ju
2022年10月9日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Oct. 9, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年2月の発売か。従前の「ブラックアンガス牛カルビ重」をリニューアル。牛を型抜き商品名を書いたスリーブに収めた長方形のプラ容器で、白飯を牛焼肉で覆い、玉子焼、柴漬け、わさび漬を添える中身はほぼ牛丼。肉もタレも照りも、飯も付合せも、それらの味や量も、従前のブラックアンガス牛カルビ重と、まったく同じもののように思える。価格は2022年の発売時で1,050円、2024年4月から1,200円、2025年4月から1,300円。

※2025年8月補訂:値上げを追記
※2024年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

中村屋の親子飯(1,000円)Nakamuraya no Oyakomeshi
2022年4月10日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で予約購入 Apr. 10, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

駅弁の名前「中村屋の親子飯」は、駅弁売店での掲示による。掛紙には「親子丼中村屋」、食品表示には「親子丼折詰」とある。1753年の創業といい、大正時代頃から親子丼を提供し、2021(令和3)年末で静岡市内の親子丼専門店を閉店した「中村屋」のお弁当。2022(令和4)年3月2日に弁当店として再出発し、曜日別に市内の商店へ弁当を卸す。JR静岡駅の駅弁売店では土日曜日の販売。

昔の駅弁のような経木折の弁当箱を、屋号を大きく書いた掛紙で巻き、調製元の包装紙で包む。中身は醤油や酒で炊いた茶飯「さくらめし」を、鶏肉煮と炒り卵、刻んだ椎茸や蒲鉾で覆うもの。地元で約100年続いた親子丼の味が、弁当に再現されたという。甘辛な味付けに麹の香り、口当たりの柔らかさに鶏肉や蒲鉾の弾力性、駅弁にない水気の豊かさが印象的。11時の入荷で次々に買われていき、毎回1時間以内に売り切れるという姿に、その人気のほどがうかがえた。価格は2022年時点で940円、2024年時点で980円、2025年時点で1,000円。

※2025年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
倉田沙也加 親子丼専門店 中村屋 静岡県静岡市葵区幸町55−6 連絡先の記載なし
販売元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

やきとり弁当(1,100円)Yakitori Bento
2019年11月16日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Nov. 16, 2019

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2019(令和元)年6月3日に発売。やきとり缶詰で知られ、実は静岡の焼津や由比の食品会社であるホテイフーズと、調製元とのコラボで生まれた駅弁。白飯を焼き鳥フレークと卵そぼろで覆い、れんこんとししとうで彩り、煮物やわさび菜を添える。この焼き鳥がホテイの缶詰であり、スリーブには缶詰の写真と缶詰に印刷される絵柄が取り入れられた。これは静岡の名物として、末永く売られていくのではと思う。価格は2019年の発売時や購入時で950円、2022年4月から1,000円、2024年時点で1,100円。

ホテイフーズのやきとり缶詰は、1970(昭和45)年12月の発売。今もツナ缶の製造など漁業や食品加工業が盛んな静岡県の清水エリアや駿河湾沿いについて、昭和40年代からの缶詰輸出の不振を受けて、地元メーカーのひとつが競合の激しい魚でなく鶏を使う缶詰を開発したもの。今は年に2000万缶を製造するといい、日本全国のスーパーやコンビニで売られる。

※2025年8月補訂:値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

三元豚生姜焼重(1,100円)Sangenton Syogayaki Ju
2025年4月4日に静岡駅の新幹線改札内コンコースの駅弁売店で購入 Apr. 4, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年の1月までに発売か。長方形の容器に白飯を詰め、豚肉で覆い、玉子焼と漬物を添える、シンプルな豚肉駅弁。三元豚を使うというメインの肉は、豚肉の生姜焼というよりは、まるで薄い肉に甘いタレをたっぷり絡めたしゃぶしゃぶのよう。固さや臭みのないきれいな味で、御飯が進んだ。価格は2019年時点で880円、2022年4月から950円、2023年7月から1,000円、2025年4月から1,100円。

※2025年8月補訂:写真を更新し値上げを追記
※2023年8月補訂:写真を更新し値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

【終売】三元豚生姜焼重(1,000円)Sangenton Syogayaki Ju (end of sales)
2023年7月21日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Jul. 21, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「三元豚生姜焼重」の、2023(令和5)年時点での姿。名前と容器と中身は変わらない。スリーブが帯状から容器全体を覆うものに変わり、絵柄も一新。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171

【掛紙】三元豚生姜焼重(880円)Sangenton Syogayaki Ju
2019年5月12日に静岡市内のイベント「グランシップトレインフェスタ」で購入 May 12, 2019

掛紙 掛紙 中身

2019(令和元)年5月12日に購入した、静岡駅弁のスリーブ。2度の値上げを経た価格を除き、すべてが上記の2023年のものと同じ。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171

そぼろ親子(650円)Soboro Oyako
2023年7月21日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Jul. 21, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2000年代までには発売か。昭和時代の末期には駅弁にも使われていた、銀色の薄い惣菜容器に、白御飯を詰め、鶏の玉子そぼろと肉そぼろを半分ずつ敷き詰め、グリーンピースを散らし、紅生姜を添える。甘くて濃い味付けも含め、悪口を言えば古臭い、そうでなければほっと安心できる、腹を満たす軽食。価格は2015年時点で440円、2019年2月から500円、2022年4月から550円、2025年4月から650円。

※2025年4月補訂:値上げを追記
※2023年8月補訂:写真を更新
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2019年2月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

【掛紙】そぼろ親子(440円)Soboro Oyako
2015年9月5日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Sep. 5, 2015

掛紙 掛紙 中身

2015(平成27)年9月5日に購入した、静岡駅弁のスリーブ。上記の2023年のものと、値段以外のすべてが変わらないと思うのだが、当時は鶏そぼろの粒が大きかった感じ。スリーブの駅弁マークが白く抜かれている。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171

親子めし(980円)Oyakomeshi
2022年10月9日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Oct. 9, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1981(昭和56)年の発売か。小柄な長方形の容器に、ニワトリとヒヨコをデザインしたボール紙でふたをする。中身は茶飯を玉子そぼろとぶつ切りの鶏肉煮とグリーンピースで覆い、ゴボウやタケノコなどの煮物と漬物類を添えるもの。懐かしさを味わう昭和の風味。価格は2003年や2011年の購入時で680円、2014年4月の消費税率改定で700円、2018年時点で720円、2019年2月から780円、2022年4月から850円、2025年4月から980円。

※2025年4月補訂:値上げを追記
※2022年11月補訂:写真を更新
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2019年2月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
※2012年3月補訂:写真を更新し解説文を全面改訂
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

【掛紙】親子めし(680円)Oyakomeshi
2011年4月17日に静岡駅の新幹線上りホーム上の駅弁売店で購入 Apr. 17, 2011

掛紙 中身

2011(平成23)年4月17日に購入した、静岡駅弁のふた。上記の2022年のものと、絵柄は同じ。容器も中身も風味も同じ。当時は食品表示と定価もふたに印刷したほか、調製元が日本鉄道構内営業中央会を脱会中であり、駅弁マークがなかった。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171

【掛紙】親子めし(680円)Oyakomeshi
2003年3月23日に静岡駅の新幹線上りホーム上の駅弁売店で購入 Mar. 23, 2003

掛紙 中身

2003(平成15)年3月23日に購入した、静岡駅弁のふた。上記の2022年や2011年のものと、絵柄は同じ。容器も中身も風味も同じ。昭和時代やそれ以前からの駅弁掛紙の伝統である、旅客への注意書きが残る。当時の調製元は静岡駅前にあった。

販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市紺屋町9の12 054(253)5171

親子焼(450円)Oyakoyaki
2008年7月26日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Jul. 26, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2008(平成20)年に発売か。とても細長い長方形の容器に、中身写真と商品名と宣伝文を書いたシールを貼り、食品表示ラベルとセロテープで短辺を留め、輪ゴムをひとつ巻く。中身は真空パックの出汁巻き卵が1本。よくよく見ると鶏そぼろが混入しており、なるほど確かに親子巻だが、風味は新鮮な卵の香りがいっぱいの、柔らかいけれど崩れない玉子焼。

駅弁売店で駅弁のような外観で駅弁とともに売られていたが、割りばしやプラ製ナイフなどの食べる道具が付いていないため、持ち帰りの惣菜だろう。幕の内駅弁のおかずで入る玉子焼を単品販売の形で商品化したものだそうな。価格は2008年の購入時で350円、2015年時点で450円。

※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171 https://www.tokaiken.jp/

【終売】こだわりの牛すき重(1,200円)Kodawari no Gyusuki Ju (end of sales)
2024年4月13日に静岡駅の新幹線改札内コンコースの駅弁売店で購入 Apr. 13, 2024

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年11月に静岡駅で発売か。長方形の容器に白飯を詰め、タレをたっぷりまとう牛肉煮と太い糸こんにゃく、焼ネギ、しいたけで覆い、玉子焼と紅生姜を添える。その内容と商品名に、スリーブの文字「三種類の麹で仕込んだしょうゆに日高昆布のうまみを含めた」からは、これは牛すき焼き弁当に思えるが、食べるとタレにとろみが強いので、牛あんかけ丼といった雰囲気。あるいは下記の牛肉や豚肉の駅弁と同じような焼肉丼から、焼いた風味を除いた感じ。強いお肉のお弁当。半年間か1年間の販売か。

※2025年8月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171

【終売】ブラックアンガス牛カルビ重(1,050円)Black Angus Gyu Garbi Ju (end of sales)
2018年9月1日に静岡駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Sep. 1, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年の春頃に発売。その名前と中身と味の印象の強さは、昔ながらの駅弁やその姿を多く残す静岡駅では異質に思える。白飯を牛焼肉で覆い、玉子焼、柴漬け、わさび漬を添える中身はほぼ牛丼。この肉がブラックアンガス牛のカルビ焼肉。タレに酸味があり、赤身で売る肉のようだが脂身がたっぷり。牛肉の駅弁としては安価で提供される。価格は2018年の購入時で880円、2019年2月から980円、2022年4月から1,050円。実際には2021年10月頃に終売か。

ブラックアンガスは静岡特産というわけではない、肉牛の品種あるいは商品名のひとつ。イギリス・スコットランドのアンガス州付近で千年程度前から飼育される黒毛や褐色の肉牛で、日本でも世界でも過去に何度か導入されたアンガス種のうち、黒毛のものをアメリカで区別したものか。飼料の質や量により、柔らかい赤身肉になったり安く硬い肉になったりするそうで、同じ黒毛でも脂肪の豊かさを競う和牛とは対照的かと。日本での赤身肉や熟成肉のブームで、このアメリカ産の輸入牛肉がさかんに宣伝され始めている。

※2022年11月補訂:終売を追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2019年2月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 静岡(しずおか)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県静岡市葵区黒金町
調製元
株式会社 東海軒 静岡県静岡市駿河区登呂6丁目5番35号 054(287)5171