banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海 浜松(はままつ)駅 JR-Tokai Hamamatsu Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「浜松駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線ひかり号で一時間半。浜松市は静岡県の西部で太平洋の遠州灘に面する、人口約79万人の城下町。2005年に2市8町1村を編入し、天竜の山奥まで市域を拡大した。楽器やオートバイなどの工業でも、ウナギやミカンなどの農水業でも知られ、県庁所在地に負けない活力を持つ。駅弁は江戸時代に創業し明治時代からの駅弁屋が、新幹線ホーム上や改札外などで駅弁を販売。1888(明治21)年9月1日開業、静岡県浜松市中区砂山町。


JR東海 掛川(かけがわ)駅 JR-Tokai Kakegawa Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「掛川駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線こだま号で1時間45分。掛川市は静岡県の西部で太平洋の遠州灘に位置する、人口約11万人の城下町。全国有数の茶所であり、県内有数の工業都市でもある。駅弁は、1988(昭和63)年に新幹線の駅ができたことで、浜松駅弁の一部が売られるようになった。1889(明治22)年4月16日開業、静岡県掛川市南1丁目。

濱松うなぎまぶし(1,480円)Hamamatsu Unagi Mabushi
2019年5月12日に静岡市内のイベント「グランシップトレインフェスタ」で購入 May 12, 2019

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年8月に発売。従前の鰻重駅弁「濱松うなぎ飯」に似た色彩を持つ、商品名やウナギを描いたスリーブを使う。中身は白飯を錦糸卵とウナギ蒲焼きで覆い、鰻肝の佃煮、わさび菜、紅生姜を添えるもので、これもまた濱松うなぎ飯に似る。鰻重よりウナギの使用量が少ないので、同じ味をそれより廉価でいただける。ウナギの暴騰で東海道本線に残る数少ないウナギ駅弁の価格が倍以上になってから10年弱、もう鰻重の駅弁が千円前後で買える日は来ないのかもしれない。値段は2019年の購入時で1,450円、2020年時点で1,480円。

※2020年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

浜の釜めし(1,000円)Hama no Kamameshi
2022年10月8日に浜松駅の駅弁屋の売り場で購入 Oct. 8, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1972(昭和47)年頃の発売か。2000年頃までは各地の駅弁で使われたと思う、平たく赤黒いプラ製の釜飯風容器に、赤い掛紙をかけて、ひもでしばる。これに五目飯を詰め、卵そぼろ、肉そぼろ、ウナギ蒲焼き、にんじん、しいたけ、れんこん、くり、青しその実、グリーンピース、紅生姜を散らす。

浜松を表現するウナギを入れて千円ならお買い得、各地で人気の釜飯タイプの駅弁で、実際に浜松駅弁の中でも人気の商品らしい。しかし感想としては、包装や内容に浜松や創意が乏しく、風味や食感は乾燥し、視覚では漬物の着色が毒々しく、時には具の配置も乱雑になり、昭和の悪しき駅弁の生き残りに思える。他の浜松駅弁に、そんなものはもう無いのだが。価格は2004年時点で820円、2015年時点で970円、2020年時点で990円、2022年時点で1,000円。

※2022年11月補訂:写真を更新し解説文を整理
※2022年4月補訂:発売年を推定
※2020年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

【掛紙】浜の釜めし(820円)Hama no Kamameshi
2004年9月4日に浜松駅の在来線改札脇の駅弁売店で購入 Sep. 4, 2004

掛紙 外観

2004(平成16)年9月4日に購入した、浜松駅弁の掛紙。上記の2022年のものと同じように見えて、地紋が駅弁の名前であったり、調製元や注意書きの表記の差異はある。赤黒いプラ容器や、驚きの中身は変わらない。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市神田町518 053(442)2121

【終売】あつあつ浜の釜飯(1,200円)Atsu-Atsu Hama no Kamameshi (end of sales)
2009年1月18日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 18, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2008(平成20)年までに発売。上記の駅弁「浜の釜めし」の加熱機能付き容器版か。円形の加熱機能付き容器に透明なふたをして、割りばしとスプーンと注意書きを添え、中身のイラストが食欲を誘うボール紙の枠にはめる。中身は炊込飯の上にウナギ蒲焼、刻み玉子焼、アサリ、シラス、グリーンピース、紅生姜、漬け物などを置くもので、通常版より少々豪華になっている。

具がぐちゃぐちゃなのは、輸送販売の影響だろう。しかし通常版と同じく、うまいのは紙箱のデザインと宣伝文だけ。鰻重も幕の内もその他の駅弁もうまく作る浜松の駅弁屋に、釜飯の名が付く駅弁を作らせると、なぜこれだけとんでもないものにしてしまうのか、本当に不思議だと思う。2011年頃までの販売か。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】濱松ひつまぶし(1,650円)Hamamatsu Hitsumabushi (end of sales)
2005年1月22日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 22, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

従前の駅弁「ひつまぶし」を、2004(平成16)年の末頃にリニューアルか。ボール紙の正方形の容器は以前よりだいぶ小さくなり、中身は見た目で普通のうなぎ弁当に変わっている。もちろん「ひつまぶし」なのでウナギ蒲焼は刻まれていて、以前と同じく昆布茶のパックが入る。肝の佃煮も添付。個人的には紅生姜は袋で別添として欲しかったが、220円の値上げもあり、確実に改良されている。ただ、ここの最近のウナギ駅弁は常温ではなく加温していただきたい。

京王百貨店の駅弁大会では、2年連続で商品リストに「ひまつぶし」と書かれた。「瀬戸のしゃこめし」「瀬戸のじゃこ飯」とともに、間違いやすい名前なのだろう。名古屋駅弁のひつまぶしは、間違えられないので不思議。

価格は2005年の購入時で1,200円。稚魚の枯渇による高騰を受けてかどうか、2011年現在で1,500円、2012年4月現在で1,600円、2015年時点で1,650円。2019年までに終売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
※2012年5月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】うなぎずし(920円)Unagizushi (end of sales)
2003年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2003

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

棒寿司でも入っていそうな細長いパッケージ。中身は酢飯の上に鰻蒲焼を載せたものが半分、鰻の太巻寿司が半分、その両者を仕切る形で鰻の骨の唐揚げが入る。骨唐揚をつまんでいると鰻寿司の味がぐんと良くなると思うのは気のせいか。千円を切る価格が嬉しい。ウナギが高騰する前になくなり、現存しない模様。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】ひつまぶし(980円)Hitsumabushi (end of sales)
2001年12月2日にサティの駅弁大会で購入 Dec. 2, 2001

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

2000(平成12)年に発売。円形の薄手なプラスティック容器はベンツのマーク状に3分割され、錦糸卵と刻み海苔に細かく切り目が入ったうなぎ蒲焼きを載せた白御飯と、錦糸卵を抜いたものと、付け合わせがそれぞれの区画に入る。まず錦糸卵入りの部分をそのまま食べ、錦糸卵抜きの部分に昆布茶粉末などが入った粉末をまぶしてお茶漬けにして食べることが推奨されている。鰻の肝付き。2004(平成16)年の末頃に「濱松ひつまぶし」へリニューアルか。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121