banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

飛騨むすび(うなぎ)(150円)Hida Musubi Unagi
2003年7月26日に新岐阜駅の乗換通路おにぎり屋台で購入 Jul. 26, 2003

掛紙 中身
外観 中身 中身

名古屋鉄道の新岐阜駅(当時)構内のおむすび屋台で販売されていた握り飯。鰻蒲焼の具が見えるように御飯を海苔で包むという最近流行のスタイルのおむすびをひとつ、おむすび型のビニール容器に詰めたもの。駅弁と呼べる品物ではないが、御飯の風味が良かったことと、新岐阜駅に駅弁がないので、おまけで紹介。

販売駅
名古屋鉄道 名鉄岐阜(めいてつぎふ)駅 1948(昭和23)年4月18日開業 岐阜県岐阜市神田町
調製元
村瀬米穀店 岐阜県岐阜市徹明通1−19 058(212)0277

おらが鉄道せんべい(ひまわりシナモン)(350円)Oraga Tetsudo Senbei
2008年5月26日に入手 May 26, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

明知鉄道が2007(平成19)年5月から恵那、岩村、明智の各駅で販売しているおせんべい。大きさが直径6センチ程度の、ヒマワリのタネを混ぜたシナモン風味で甘めの小麦粉せんべいを個別包装して、せんべいのしおりと鉄道のしおりとともに袋詰めする。他に「ピーナツ」「パンプキンシード」「ココナツ」で計4種類があり、6枚入りで250円、10枚入りで350円。電話注文による代金引換販売でも入手可能。

1985(昭和60)年11月に国鉄の廃止対象線であった明知線の恵那駅から明智駅までの25.1kmを転換した明知鉄道は、同様の形態で誕生した他の第3セクター鉄道会社と同様、毎年の赤字に苦しんでいる。2006年11月に千葉県の銚子電気鉄道が廃線の危機でぬれ煎餅の購入を呼び掛けたことが話題になり売り上げを伸ばしたことにあやかろうと、中津川の煎餅屋から商品を仕入れて鉄道せんべいとして販売を始めたもの。赤字の解消とまではいかないが、品切れを起こすほどの人気だそうな。

販売駅
明知鉄道 明智(あけち)駅 1934(昭和9)年6月24日開業 岐阜県恵那市明智町
調製元
明知鉄道 株式会社 岐阜県恵那市明智町469番地4 0573(54)4101 https://www.aketetsu.co.jp/