高知駅からごめん・なはりの列車と高知東部交通バスを乗り継いで約2時間。馬路村は高知県の東部山あいに位置する、人口約700人の村。全村がほぼ森林であり、昭和時代には魚梁瀬森林鉄道が魚梁瀬杉を積み出し、その遺構が2009(平成21)年6月に国の重要文化財に指定された。村の馬路地区に馬路温泉があり、その近くで日曜日に観光用の森林鉄道が周回し、その乗り場を駅に見立て、「駅弁」を温泉で予約販売する。1994(平成6)年開業、高知県安芸郡馬路村馬路村馬路。
2007(平成19)年8月に、馬路温泉のミニ森林鉄道の運行日である日祝日に、一日10個の販売で発売したそうな。2010(平成22)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、地域おこし商品として実演販売された催事弁当。円形の容器を大小2個使用、それぞれに透明なふたをして、「馬路森林鉄道特別招待券」なる木片を載せて、和紙風の風呂敷で包む。中身は上段が御飯でタケノコ、ミョウガ、シイタケ、コンニャクをネタにした柚子風味のにぎり寿司、下段がおかずでアメゴ甘露煮、山菜やカボチャなどの煮物、じゃこ、なます、ゆずようかんなど。
高知県安芸郡馬路村(うまじむら)は、高知県の東部で室戸岬の北方に位置する、2010年当時で人口約1,000人の村。1960年代まで林業輸送用の森林鉄道「魚梁瀬森林鉄道」が走っていた。馬路村ではこれにちなんで、丸山公園の中に遊覧鉄道を設置して日祝日に観光列車を走らせており、その乗り場「馬路温泉前駅」の駅弁がこれであるというストーリーをもって、デパートとともに都会の客へ売り込んだものか。現地では観光列車の運行に合わせて一日10個が販売された。2020年時点で予約により販売。価格は2010年の購入時で1,000円、2024年時点で1,200円。
食べ物としては郷土の素材と料理を本当にふんだんに取り入れたものであり、とても個性的であるが、甘味でなく酸味とか、マグロでなくタケノコやミョウガの寿司とか、焼き魚でなく甘露煮とか、そんな馬路あるいは高知の味が、どうも首都の都会人の口には合わなかったようで、残念ながら会場ではあまり売れていなかった。食品表示ラベルの個人名は、観光庁から「観光カリスマ」に選定された、馬路村農業協同組合の代表理事専務。
※2025年3月補訂:値上げを追記