banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 尾道(おのみち)駅 JR-West Onomichi Station
2023(令和5)年4月訪問 GoogleMap「尾道駅」

駅名標 駅舎 駅構内

広島駅からJR山陽本線の電車を乗り継いで約1時間半。尾道市は広島県の南東部で瀬戸内海に面した、人口約12万人の港町。商港と造船で栄え、平地の乏しさで斜面に上がった独特の市街地が、大正時代の文学作品や昭和時代の映画の舞台となり、年に約600万人もの観光客が訪れる。駅弁は1920年代から1980年代まで売られ、調製元の撤退後は2010年代まで、三原駅や福山駅の駅弁が売られた。1891(明治24)年11月3日開業、広島県尾道市東御所町。

【掛紙】鯛めし(400円)Taimeshi
1978年8月4日調製 Aug. 4, 1978

掛紙

1978(昭和53)年8月4日の調製と思われる、昔の尾道駅弁の掛紙。千光寺の鐘楼とロープウェイの写真を、タイの形に切り取った。

販売駅
山陽本線 尾道(おのみち)駅 1891(明治24)年11月3日開業 広島県尾道市東御所町
調製元
喜久屋 広島県尾道市東御所町6番17号 (22)2585