banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

【終売】うながっぱ釜めし(1,050円)Unagappa Kamameshi (end of sales)
2012年1月28日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 28, 2012

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で水了軒の大阪駅弁「八角弁当」とともに販売されていたお弁当。ふたまで陶製の釜飯駅弁タイプ容器に、マスコットキャラクター「うながっぱ」など岐阜県多治見市のことを書いた掛紙を輪ゴムで留める。中身はワサビ飯の上を錦糸卵と刻み海苔で覆い、ウナギ蒲焼きを刻んで並べ、ワサビ味噌とキュウリ漬物を添えるもの。つまり、ひつまぶしのようなもの。中国産と明記されるウナギがとろけるおいしさだった。

調製元の公式サイトによると、この弁当は2011年7月ないし8月から多治見駅の駅ビル「アスティ」の惣菜屋で販売し、名古屋駅や水了軒ブランドでも販売予定とある。販売予定のまま1年が過ぎたと思う。岐阜県大垣市の惣菜屋が大阪駅弁の水了軒を2010年に取得しているため、「八角弁当」とこれが併売されていることについては不思議ではない。購入時かその春までに売りやめた模様。

掛紙に書かれるとおり、岐阜県多治見市では2007年8月16日、埼玉県熊谷市とともに最高気温40.9度が観測され、1933(昭和8)年7月25日に山形県山形市で観測された最高気温記録40.8度を74年ぶりに更新した。掛紙に描かれる「うながっぱ」は、これを受けて観光振興の目的で創作されたキャラクターである。

※2017年4月補訂:終売を追記
販売駅
中央本線 多治見(たじみ)駅 1900(明治33)年7月25日開業 岐阜県多治見市音羽町二丁目
調製元
株式会社 デリカスイト 水了軒厨房 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16番地16号 06(6150)4137

【掛紙】御弁当(200円)Obento
1969年5月18日調製 May 18, 1969

掛紙

1969(昭和44)年5月18日の調製と思われる、昔の多治見駅弁の掛紙。名所案内にも記す虎渓山永保寺の、国宝の観音堂や開山堂でなく、庭園の無際橋(むさいばし)のみを描いた。

販売駅
中央本線 多治見(たじみ)駅 1900(明治33)年7月25日開業 岐阜県多治見市音羽町二丁目
調製元
株式会社 びいどろや 岐阜県多治見市本町2丁目6ノ4 (22)3514

【掛紙】御辨當(30銭)Obento
1931年3月31日調製 Mar. 31, 1931

掛紙

1931(昭和6)年3月31日の調製と思われる、昔の多治見駅弁の掛紙。今もこのイラストのような橋が架かる虎渓山永保寺を描いたものか。

販売駅
中央本線 多治見(たじみ)駅 1900(明治33)年7月25日開業 岐阜県多治見市音羽町二丁目
調製元
びゐどろや別荘 安藤馨 多治見駅構内 14番、24番