新潟駅から普通列車で約20分。新津駅は信越本線に羽越本線と磐越西線が接続し、かつては機関区や鉄道工場や操車場を備える全国有数の鉄道の要衝であった。駅弁は1897年の駅開業時から売られ、昭和時代から今も2社が競い、しかし駅から特急や長距離列車がほぼ消えたため、今は駅前と新潟駅で売られる。1897(明治30)年11月20日開業、新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目。
東京駅から上越新幹線「とき」で2時間強。新潟市は信濃川の河口で日本海に面した、人口約78万人の港町。水田や漁港から新幹線や空港までなんでもある、本州の日本海側では随一の大都市。駅弁は明治時代から売られ、新発田駅や新津駅の駅弁もここに来て、駅弁売店で多種が並ぶ。1904(明治37)年5月3日開業、新潟県新潟市中央区花園1丁目。
1956(昭和31)年の発売とする記事があるが、当時の駅弁紹介資料にないので、事実上1970年前後の発売か。昭和時代の名駅弁。かつては本物の竹を、現在は竹の形を持つプラ容器に、かつては直接、現在はラップにくるんで、笹の葉に包まれた鮭の押寿司を詰める。身が紙切れのものが多い鮭寿司駅弁の中で、これは身厚なほうだと思う。現役の駅弁であるものの、新津駅前の調製元または通信販売での、予約も注文もなしに買えることはなかなかない。価格は2010年時点で900円、2014年時点で980円、2023年時点で1,080円、2024年6月から1,150円。
※2024年5月補訂:値上げを追記2010(平成22)年秋の新商品として、10月までに発売。カラスガレイの真っ白なえんがわを新潟県産コシヒカリの酢飯に合わせた押寿司を1本、笹の葉に包み、透明なビニールシートで巻き、甘酢生姜と醤油とわさびを添付し、中身のイメージ写真とカレイのイラストを印刷したボール紙の箱に詰める。
これはきっと、2007(平成19)年12月限りで「しばらく遠い旅に出て」しまった「元祖ひらめずし」の生まれ変わりではないかと思う。脂がジューシーで、白さがまぶしく、飯と具のとろけ具合がたまらない。2020年代に入り、東京駅で買える絶品の駅弁として、ネット上で紹介され始めたと思う。
価格は2010年の発売時で1,050円、2015年時点で1,100円、2018年9月から1,200円、2021年9月から1,300円、2022年9月から1,380円、2024年5月から1,480円。
※2024年5月補訂:値上げを追記2017(平成29)年10月20日に購入した、新津駅弁のパッケージ。上記の駅弁「えんがわ押し寿司」の米を、2017(平成29)年の秋に本格デビューした新潟県一押しの新品種「新之助」に、同年9月から置き換えて販売した。加えて同年秋のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2017」にエントリー。
通常版のパッケージに、新之助のシール2枚を貼る。中身や値段は通常版と変わらない。食べてみると、米にくっつくような粘り気を感じた。酢飯にしてエンガワを貼ると、以前のおいしさと変わらない、うまくもまずくもならない印象。
2016(平成28)年5月21日に購入した、新津駅弁のパッケージ。伊勢志摩サミットの開催を記念して、仙台駅から小倉駅まで11種類の駅弁について、パッケージに駅弁の名前の英文表記とほぼ共通のロゴマークを印刷し、東京駅の駅弁売店で販売した。価格と中身は通常版と同じ。
2011(平成23)年6月12日に購入した、新津駅弁のパッケージ。上記の2022年のものと、絵柄も中身もおいしさも変わらないが、容器の構造は異なる。2019年12月の変更だそうな。
2010(平成22)年11月14日に購入した、新津駅弁のパッケージ。上記の2011年のものと、まったく同じ。上記の現地版と、この催事版で、消費期限シールの表記が異なる。
2020(令和2)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。人気の駅弁「えんがわ押し寿司」の、具の半分をサケに替え、これで「紅白」を名乗る。紅の色が不思議と黒く悪く見えるが、味に影響はなく、むしろ見た目が鮮やかでもまるで紙を食べているような、過去に各地で食べた鮭寿司駅弁よりも、少しは脂が乗る感じ。価格は2020年の発売時や購入時で1,200円、2023年時点で1,300円。
※2024年5月補訂:値上げを追記昔は本物の竹を使ったという、竹を縦に割った形状のプラスティック製容器を使用、そこに笹の葉を敷き、コシヒカリ使用のすし飯の上にたっぷりとカズノコ醤油漬が載る。その間に挟まる鰹節の効果か、カズノコも酢飯も本当にふんわりした感じが出ている。紅生姜と醤油が袋で付くが、かける前に一口はそのままでいただきたい。
駅弁屋さんの社長が、旅に出た時くらい数の子を存分に味わって欲しいと作った駅弁。今では入手に予約が必要なようで、2004年の阪神百貨店の駅弁大会では幻の予約制駅弁として売られた。価格は2005年の購入時で1,050円、2014年4月の消費税率改定で1,080円、2022年9月から1,150円。
※2022年8月補訂:値上げを追記割竹を模したプラスティック製容器を使う。ラップを敷いた上に酢飯を敷いて、その上にサーモン・山みつば・海老・イクラ・フキを載せたちらしずし。割り箸とともにプラスティックのナイフが付属するが、必要はなさそう。県内で余った孟宗竹の有効利用を森林組合から要請されて誕生した駅弁だそうで、過去には本物の竹が容器として使われていたとか。御飯と鮭が美味かった。価格は2002年の購入時で870円、2015年時点で930円、2022年9月から1,000円。
※2022年8月補訂:値上げを追記上記の駅弁「越後五目ずし」の上等版か。笹を敷いた酢飯に並べて覆う具が、順に紅鮭、山せり、えび、カズノコ、イクラ、きゃらぶきであり、カズノコが追加されている。容器が割竹型でなく長方形で、これを掛紙でなくスリーブに収める、見た目はまったくの別物で、味はそっくり。価格は2021年の購入時で1,080円、2022年9月から1,180円。
※2022年8月補訂:値上げを追記この形では他に見ない鮭押寿司駅弁。八角形の押寿司容器を紅鮭色のボール紙製パッケージに詰める。笹の葉とラップに包まれた中身は、シソを混ぜたコシヒカリの酢飯の上に紅鮭を載せて押した押寿司。同じタイプで著名な富山のますのすしと比べて、鮭と飯の風味のやわらかさが物足りなく、なるほどこれで他地域に広がっていないだろうか。
調製元の公式サイトによると昔から好評の駅弁らしく、朝の時間帯で駅弁の種類がとても少なかった新潟駅でもちゃんと取り扱いがあった。パッケージで鮭色に染まる柄は、新潟県村上市を流れる三面川の伝統漁法「居繰網漁」だろうか。今も10月中旬から12月初旬にかけて見学できる。価格は2005年の購入時で1,050円、2015年時点で「特製さけずし」1,250円になっている。2020年までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記全国で唯一のヒラメ駅弁だとか。経木とボール紙でできた強度のある長方形の容器を、ボール紙のパッケージに収納する。中身は酢飯の上に塩と酢で締めた透き通るような白さの平目、正確には北太平洋産のハリバット(大ひらめ)を敷いている。
口に含むと軽い舌触りとほのかな白身魚の香りを一瞬だけ感じさせながら、こちらも香り高い新潟米コシヒカリにすっととけ込んでいく。これは美味い駅弁と奨められる品物。日本レストランエンタプライズ(NRE)が秋冬に都内の駅で開催する駅弁大会でいつも見られる。しかし残念ながら2008年までに、材料手配の都合により終売となった模様。
※2009年9月補訂:終売を追記