東京駅から新幹線こまち号で約4時間。秋田市は秋田県の中央で日本海に面した、人口約30万人の城下町で県庁所在地。北前船以来の港町でもあり、油田を抱えた工業都市でもあり、以前は商業でも賑わった。駅弁は明治時代の末期までに関根屋が売り始め、以後は大正時代から21世紀までいくつもの業者が進出、今は関根屋と大館駅の駅弁が駅のコンビニで売られる。1902(明治35)年10月21日開業、秋田県秋田市中通7丁目。
2019(平成31)年の1月までに、秋田駅で780円にて発売か。細長いプラ容器に、あきたこまちの棒状酢飯を1本敷き、甘酢生姜と大葉を挟んで、酢締めの焼きサバを1本載せる。この約20年で本州日本海側を中心に全国各地でありふれた焼きサバ寿司の中で、これは従前の焼かないサバ寿司の表面をあぶった感じであり、だから味は焼き魚でなく寿司のもの、身に弾力性と酸味を備える風味となる。秋田っぽさの薄い、商品の宣伝も薄い、少し個性的な駅弁。
2022(令和4)年1月の京王百貨店の駅弁大会で発売か。2009年の釣りキチ三平弁当、2011年の「きのこ編」、2012年のキングサーモン弁当に続く、秋田駅で4種類目の釣りキチ三平駅弁か。今回も駅弁そのものに作品名はなく、しかし掛紙一杯にキャラクターが描かれる。
長方形の容器に炊込みご飯を詰め、サーモンハラス蒲焼きと称する鮭塩焼ほぐしのようなものとイクラ醤油漬を散らし、玉子焼といぶり漬大根を添える。茶色と塩味醤油味と脂が豊かなサーモン丼。
2022(令和4)年4月の発売か。これは2015年の発売時に人気だった秋田駅弁「あわび五能線弁当」の生まれ変わりか。今回はおおむね商品名のみを描いたスリーブに留められた、以前と同じ小柄で深めの正方形の容器に、味付飯を詰め、アワビ煮を並べ、しその実入り味付昆布、いくら、錦糸卵ですき間を埋め、味付りんごを添える。そんな中身も「あわび五能線弁当」とだいたい同じで、今回は詰め方が美しくなった。宮古駅や小田原駅などで出ても生き残れなかった、駅弁に稀なアワビ丼は、今回はどこまでいけるか。
下記の駅弁「鰰(はたはた)すめし」の、2006(平成18)年時点での姿。価格や容器の構造や基本的な中身に変化はなく、風味も良好さを保ったまま、紙ぶたの絵柄が派手に変わり、商品名も読みやすくパソコンで扱いやすい文字に変わった。価格は2006年の購入時で1,000円、2017年時点で1,050円、2022年3月から1,200円。販売は常時でなく、断続的である感じ。
この駅弁の収穫時点で、秋田駅前は地価が一年で3/4になるような日本一級の空洞化に見舞われている。市街地の拡散や病院の移転や迂回道路や整備など、政界も財界も含めたオール秋田県で進めた様々な空洞化推進策の成果でもあるのだが、立派なアーケードの右も左も広大な空き地という光景は珍しいし、ある意味で象徴的。駅下の道路新設に投じる730億円があれば、それらの土地に立派な施設が建つなとも思った。
※2022年4月補訂:値上げを追記全国で唯一のハタハタ駅弁。井形の正方形の容器のふたを開けると、酢飯の上に錦糸卵を敷いたうえでハタハタの照焼が3切れほど載っており、片隅にはキャビアのように見える秋田名物トンブリが添えられる。米は秋田米あきたこまちを使う。
かつて秋田の庶民の味であったハタハタは、1960年代には毎年約2万トンもあった漁獲量が1991年には70トンに激減、すっかり高級食材となってしまう。1992年からは3年間を禁漁とし、以後も秋田県が漁獲量を制限し、資源の回復を待った。
これが功を奏したのかどうか、1999年からの青森・秋田・山形・新潟の各県による資源管理協定が効いたのか、2002年頃からハタハタの漁獲高が回復、青森県では昭和40年代の最盛期に迫る千トン/年、秋田県でも2千〜3千トン/年程度の水揚げをコンスタントに保てるようになっている。
※2010年3月補訂:ハタハタ資源の回復を追記五能線の観光列車「リゾートしらかみ」の運行15周年を記念し、2012(平成24)年4月1日から5月20日まで販売。以後も断続的に発売と終売が続く。同列車の運行経路や停車駅や車両の写真を印刷したボール紙のパッケージに収めた円形の容器の中身は、味付飯をベビーホタテのバター焼、玉子焼、味付タコ、しそわかめ、イクラ醤油漬、錦糸卵、野沢菜、花れんこんで覆うもの。
この内容ではたして「海三昧」かとは思うものの、駅弁にしては価格が抑えられていて、旅先で買いやすく食べやすいものになっている。もっとも、大宮駅や東京駅の駅弁売店でもっぱら売られる、首都圏向け商品という可能性がある。2018年までの販売か。
※2019年8月補訂:終売を追記2015(平成27)年3月21日の発売。「「秋田の海」を感じていただける新作駅弁」として、調製元とJR東日本秋田支社が連携して開発したという。味付飯の上をタコのそぼろとうま煮で覆い、たこバーグ、たこマリネ、たこメンチを添える、実にタコづくし。ただ、風味と詰め方が淡泊で、印象に残りにくい気がした。見栄えや味付けで、兵庫県西明石駅や茨城県大洗駅のタコ駅弁くらい尖ってもよいと思った。2016年度限りで終売か。
※2018年10月補訂:終売を追記2015(平成27)年9月1日の発売。「五能線沿線の“地”のものを使った新作駅弁」として、調製元とJR東日本秋田支社が連携して開発したという。掛紙の写真は五能線の観光列車「リゾートしらかみ」。味付飯の上を秋田県八峰町のアワビ煮で覆い、漬物、しそ巻き大根、ミズ醤油漬、リンゴ煮、シイタケ味噌を添える。とても小柄な駅弁とはいえ、飯の上でアワビがキラキラと折り重なる、見た目で経験上日本一、分量でも岩手県宮古駅に次ぐアワビ丼かと。アワビの臭みのなさや、柔らかい味と食感も、駅弁では初めての体験。2019年6月限りで販売終了。
五能線は、秋田県能代市の東能代駅と、青森県南津軽郡田舎館村の川部駅との間、147.2kmを結ぶJR東日本の鉄道路線。私鉄の陸奥鉄道を国が買収し、その終点である五所川原と能代を結んだから五能線である。岩木山とリンゴ畑を眺め、日本海を延々と眺めるローカル線は、昭和時代中期からその車窓の素晴らしさが雑誌や旅行ガイドブックなどで紹介されていた。
国鉄がJRに変わると、1990(平成2)年4月から観光鈍行列車「ノスタルジックビュートレイン」を運行、秋田新幹線の開業に合わせて1997(平成9)年4月には観光快速列車「リゾートしらかみ」に置き換え、今では連日満席の人気列車となっている。
※2020年4月補訂:終売を追記2015(平成27)年の1月頃か2月頃の発売か。見た目も調製元も秋田駅の駅弁であるが、東京駅や大宮駅などの首都圏のNREの駅弁売店での収穫報告しか見たことがないため、東京限定の商品である可能性がある。商品名を大きく書いたボール紙の枠にはめる容器の中身は、味付飯をマダイ煮、タコそぼろ、錦糸卵、野沢菜ちりめんで覆い、フキ油炒め、玉子焼、かまぼこ、いぶりがっこを添えるもの。濃いめの味付けがいろいろ入る、魚弁当というより肉なし弁当。2020年または2017年頃までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記下記の駅弁「キングサーモン弁当」の、2013年時点での姿。中身はほぼ同じで、キャラクター入りの派手な掛紙をおとなしいボール紙製パッケージに変えた。価格は2013年の購入時で1,100円、2014年時点で1,150円。2015年までの販売か。
※2017年8月補訂:終売を追記2012(平成24)年1月の発売は、京王百貨店の駅弁大会での輸送販売に向けたものか。真っ黒な容器に透明なふたをして、商品名にマンガ「釣りキチ三平」の主人公やタイトルを描いた掛紙をかける。中身は味付飯をキングサーモンの照焼、錦糸卵、しそわかめ、イクラ醤油漬などで覆い、玉子焼、ごぼう、いぶりがっこを添えるもの。焼鮭弁当にしては割高に思えるが、味は良い。これから釣りキチ三平の駅弁をシリーズ化していくのだろうか。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2009(平成21)年秋の新商品か。電子レンジ対応なプラ製の釜型容器を、商品名や宣伝文を賑やかに描いたボール紙の箱に詰める。中身は秋田米あきたこまちの炊込飯の上を錦糸卵で覆い、アワビ煮、つぶ貝煮、アマエビ煮、かまぼこ、しいたけ、いぶりがっこをパラパラと載せるもの。高価な食材であるから仕方がないのだろうが、この分量ではなかなか寂しい。価格は2010年の購入時で1,100円、2014年時点で1,300円ただし販売休止中、2015年時点で販売終了。
※2015年9月補訂:終売を追記2005年頃か2006年頃の発売か。楕円形の容器を、鮭とはらこ(イクラ)の写真と商品名を印刷した正方形の掛紙で包む。中身は茶飯にイクラと焼鮭を散らした、宮城名物の鮭はらこめし。東北地方の駅弁販売駅では伯養軒の駅弁でありふれた味、しかし何度食べてもうまい味。調製元の泉秋軒は2005年の夏に伯養軒の秋田支店を譲り受けた後継業者で、食品表示ラベルの形式や、これを掛紙の中央付近に絵柄を隠して貼る点も、伯養軒の文化を受け継いでいるような。
なお、調製元が2014年4月に自己破産したそうで、この駅弁は現在は買えないものと思われる。
※2014年5月補訂:終売を追記