博多駅から新幹線で約50分。九州新幹線鹿児島ルートの部分開業で、在来線特急と新幹線を乗り継ぐ駅として開業、2011(平成23)年3月の全線開業で、博多駅や新大阪駅への直通列車が走り始めた。駅では八代駅と同じ駅弁が売られる。2004(平成16)年3月13日開業、熊本県八代市上日置町。
熊本駅から普通列車で約40分。八代市は熊本県の中部で不知火海に面する、人口約12万人の港町で城下町。干拓地や埋立地での農業や工業がさかん。駅弁は明治時代から売られたが1990年代に撤退、河童姿で進出した市内の中華料理屋も2000年前後で消えたが、2004年の九州新幹線部分開業とともに進出した駅前の鮎問屋がつくる「鮎屋三代」がヒット、以後は新八代駅と同じ数種類の駅弁が売られる。1896(明治29)年11月21日開業、熊本県八代市萩原町1丁目。
2006(平成18)年10月に発売。緑色の掛紙で鶏のシルエットが光る。長方形の容器に鶏飯を敷き、熊本の地鶏「天草大王」の、ゴボウ混じりの甘辛煮を載せ、胸肉の塩焼きを並べ、菜の花、にんじん、しいたけ、玉子焼、うぐいす豆、さくら大根で埋める。
九州の鶏飯駅弁で4桁の価格は高額だが、中身の見栄え、盛り沢山感のある詰め方、メインの鶏肉の締まりや風味など、その品質は高い。すでに九州一の人気駅弁が鎮座する八代と新八代で、第三第四の駅弁に留まらせるのはもったいない印象。駅弁大会で勝負するには、掛紙のデザインはもっと華美でよい。
天草大王とは、最大で体高約90cm、体重約7kgにもなる、明治時代中期に熊本県天草地方で生まれた超大型の食用鶏。繁殖させ辛いため昭和時代の初期に絶滅し、絵画と文献のみが残されていた。熊本県農業研究センターがこれに基づいて、7年7世代かけて交配を重ね、2001(平成13)年に復元を成功させた。これを原種に九州ロードの雌と交配した肉用鶏が販売され、この駅弁にも使われる。
※2021年3月補訂:写真を更新2007(平成19)年1月27日に購入した、新八代駅弁の掛紙。上記の14年後と、文字と背景の色が正反対。容器や中身や風味は変わらない。
JR九州の駅弁キャンペーン「九州駅弁グランプリ」に向けた新商品として、2012(平成24)年10月に発売。となると、同年1月の京王百貨店の駅弁大会で買えたこれは何だろうか。釜飯駅弁向けのプラ容器を、熊本県のゆるキャラ「くまモン」を描いた赤いボール紙で留める。中身はかしわめしの上を天草大王の胸肉塩焼とゴボウ混じりの甘辛煮、玉子焼や菜の花、ニンジンとシイタケと大根桜漬で覆うもの。つまり上記の駅弁「天草大王」と同じ。2015年までの販売か。九州駅弁グランプリの期間中を除き、現地でなく駅弁大会向け商品であったのかもしれない。
九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けて2010年3月に熊本県が発表したクマのキャラクター「くまモン」は、2011年の「ゆるキャラグランプリ」での得票数が第1位になったことがテレビやネットなどで紹介されたことで全国区の知名度を得て、今では熊本県産の様々な商品で使用される。
※2021年3月補訂:終売を追記2010(平成22)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売された商品。併売の上記「天草大王」の、御飯だけを透明なプラ容器に詰め、意匠は同じも色が異なる小さな掛紙を巻いて販売。催事場では見た目で通常版より人気を得ており、実演ブースに行列を作った買い物客のほとんどが、これを買っていたように見えた。
テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、八代駅の駅弁屋の催事商品。京王百貨店駅弁大会の時と同じ掛紙で、プラ製トレーを詰めた容器を包む。中身は色の濃い鶏飯の上にクリーム色の鶏照焼と鶏蒸焼?を広げるように重ねて並べ、錦糸卵や菜の花や桜大根などを添えるもの。塩とコショウで味付けされた肉がぷりぷりしており、駅弁と同じような内容であるのに、こちらのほうが見栄えがする。少量で高価でもある。
テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、八代駅の駅弁屋の催事商品。京王百貨店駅弁大会の時と同じ掛紙で、プラ製トレーを詰めた容器を包む。中身は色の濃い鶏飯の上に焼き鳥を2本並べ、錦糸卵や菜の花や桜大根などを添えるもの。見た目の鶏肉は少なかったが、飯にも味と身で肉が入っており、御飯を余すことはなかった。価格は忘れた。
テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、駅弁と同じ名前を名乗る八代駅の駅弁屋の催事商品。透明なプラ製の惣菜容器に、色の濃い鶏飯の型押し飯を2個詰めて、商品名と天草大王の写真を印刷した紙帯で留める。以前に熊本の駅弁屋も百貨店での催事で、まったく同じタイプの鶏飯おにぎりを販売していたので、こういうタイプの商品が熊本や九州では親しまれているのだろう。価格は忘れた。