五島列島などへの船便が発着する長崎港の、ターミナルビルの売店で売られていたお弁当。電子レンジ対応の白い容器に、白御飯、ハンバーグ、鶏唐揚、目玉焼き、千切りキャベツ、福神漬を詰めたお惣菜。ハワイの丼ものの名前が付いているが、内容からして関係なさそう。JR長崎駅の駅弁屋の調製であったため、買って船内で食べてみたが、長崎や駅弁の味はしなかった。この売店に、駅弁や空弁や港弁らしきものはなかった。
長崎県東彼杵郡東彼杵町の大村湾沿いにある、国道205号に面した道の駅「彼杵の荘(そのぎのしょう)」で、2012(平成24)年9月に発売。駅弁でも使われるプラ製の釜型容器には、ちゃんと専用の掛紙がかけられている。この容器に炊込飯を詰め、炒り卵で覆い、クジラの本皮湯かけと赤肉を少々散らし、シメジと紅生姜と茶葉を添えたもの。淡く美味で、臭みは皆無で、なにより安価で、こういうものが駅弁や空弁になっていれば、もっと注目されるかと。
現在の長崎県では江戸時代に、沿岸や五島列島や壱岐・対馬で捕鯨が行われており、現在の東彼杵に水揚げされて流通したそうな。そのため東彼杵には今もクジラ屋が多く、道の駅でもクジラ肉が販売されていて、こんな道の駅弁が誕生している。
長崎県東彼杵郡東彼杵町の大村湾沿いにある、国道205号に面した道の駅「彼杵の荘(そのぎのしょう)」で、以前から販売されているお弁当。駅弁でも使われるような黒い容器には、ちゃんと専用の掛紙がかけられている。この容器に炊込飯を詰め、炒り卵で覆い、クジラの本皮湯かけを散らし、クジラ竜田揚、ふろふき大根、たくあんを添えたもの。淡く美味で、臭みは皆無で、こういうものが駅弁や空弁になっていれば、もっと注目されるかと。
この道の駅の近くには、JR大村線が通る。1934(昭和9)年12月に長崎本線の肥前山口駅と諫早駅までの区間が短絡されるまでは、こちらが長崎本線であり、門司駅や博多駅と長崎駅を結ぶ列車が経由した。しかし起終点の早岐駅と諫早駅を除き、駅弁が売られたという話を聞いたことがなく、その両端駅も今は駅弁がない。こうやって弁当にできる名物はあるので、新幹線が新大村駅や諫早駅に来る頃には何かできるだろうか。
博多駅から特急列車「みどり」で約100分。早岐駅は長崎県佐世保市内で、佐世保線が大村線を分ける駅。古くは貿易港長崎や軍都大村と軍港佐世保への鉄道路線の分岐駅であり、鉄道の町があった。駅弁は1898(明治31)年から売られ、2000年代には駅で見られない幻の存在となり、2010年代に消えたと考えられる。1897(明治30)年7月10日開業、長崎県佐世保市早岐1丁目。
山崎製パンが日本全国で売る惣菜パン「ランチパック」シリーズのひとつで、見るからに九州限定、期間限定に見える商品。中身は商品名どおり、2枚のパンの間に桜餅風味のつぶあんが入っているもの。袋に九州新幹線のN700系電車の写真が印刷され、「JR九州承認済」の文字まで記されるため、参考として収蔵した。このシリーズの商品は、全国の駅構内のコンビニでもおなじみの商品である。
現在の早岐駅に駅弁はなく、これは早岐駅の元駅弁屋による予約制弁当。有田焼の器に中華おこわまたは大村寿司が入っている。入手には3日前までの予約が必要とされた。いつまで売られていたかは定かでないが、2003年6月に福岡県のテレビ番組には出ていた模様。
長崎への鉄道は現在の佐世保線・早岐・大村線経由で開業、後に現在のルートが開業した際に、肥前山口・佐世保間が佐世保線、早岐・諫早間が大村線となった。佐世保線は早岐駅で進行方向が変わる一方で直進すると大村線に入るため、肥前山口・諫早間を大村線、早岐・佐世保間を佐世保線と名付けたほうがすっきりすると思うが、昔も今も重要な軍港である佐世保を重視したのであろうか。
1950年代のものと思われる、昔の早岐駅弁の掛紙。汽車と路線図とツバメと橋梁を描く、交通系の絵柄。早岐瀬戸開閉橋とは、1936(昭和11)年9月に早瀬瀬戸に架けられ、1954(昭和29)年に架け替えるまでは船を通すために桁を持ち上げることができた観潮橋のことか。
諫早駅から島原鉄道で約70分。島原市は長崎県の南東部で有明海に突き出た島原半島の東側に位置する、人口約4万人の城下町。江戸時代に入った後に島原城が築かれ、戦乱や地滑りや噴火という災難に見舞われながら、農業や漁業や商業のまちができている。島原駅に駅弁はないが、駅裏のカフェが作る弁当が2022年秋から、JR九州の駅弁キャンペーンにエントリーされている。1913(大正2)年9月24日開業、長崎県島原市片町。
島原鉄道の島原駅の裏手にある商店「島原むすびす」で購入。この「おむすびカフェ」を名乗る店舗は、島原鉄道の島原駅弁を名乗り、2023年10月のJR九州の駅弁キャンペーン「第13回九州駅弁グランプリ」に「火山弁当」(500円)を、翌2024年10月の「第14回九州駅弁グランプリ」に「風光明媚火山弁当」(1,000円)をエントリーした。午前中の訪問で弁当は完売しており、代わりにこれを購入したもの。
母恋駅や七戸十和田駅など、ハンバーガーやサンドイッチでも入っていそうな、既存の駅弁屋では使われないタイプのふた付き容器に、いわしハンバーグと千切りキャベルサラダなどを詰めていた。こういうものが、カフェめしというのだろう。弁当のように見えて、御飯は入らないお惣菜。
今は長崎県内の島原半島で、諫早駅と島原港駅を結ぶ鉄道に路線バスやフェリーを営業する島原鉄道。当時市販の時刻表によると大正時代に駅弁が売られた可能性があるが、戦後昭和時代に駅弁があるという話を見聞きしたことがなく、島原駅には駅弁も売店もその案内もない。それでいて、なぜか上記のとおりJR九州の駅弁キャンペーンに駅弁をエントリー。駅から見えるけれど駅からは行けない店舗で、どうもその弁当が買えるようで、現地と公式サイトに「火山弁当」の紹介があった。
諫早駅から島原鉄道で約25分。雲仙市は長崎県の島原半島の西半分を占める、2005年の6町合併でできた人口約4万人の市。愛野町はそのうち島原半島の付け根に位置した人口約5千人の町で、交通の要衝とジャガイモの生産で知られた諫早のベッドタウン。当時市販の鉄道時刻表によると、1920年前後にこの駅で駅弁が売られたという。1911(明治44)年6月20日開業、長崎県雲仙市愛野町甲。
諫早駅から島原鉄道で約50分。2019年まで多比良町(たいらまち)駅。雲仙市は長崎県の島原半島の西半分を占める、2005年の6町合併でできた人口約4万人の市。うち国見町は半島の北端で川沿いに雲仙岳までのびた人口約1万人の町で、対岸の熊本県長洲とフェリーで結ばれるほか、高校サッカーの強豪校で知られた。当時市販の鉄道時刻表によると1920年前後に駅弁が売られたらしい。1913(大正2)年5月10日開業、長崎県雲仙市国見町多比良乙。
諫早駅から島原鉄道で約50分。有明海に神代川が注ぐこの地には、江戸時代に鶴亀城鍋島氏の城下町があり、武家屋敷群や陣屋跡の邸宅が2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。当時市販の鉄道時刻表によると、1920年代にこの駅で駅弁が売られたという。1912(大正元)年10月10日開業、 長崎県雲仙市国見町神代乙。
諫早駅から大村線で約10分。大村市は長崎県の県央で大村湾に面した、人口約10万人の城下町。戦国時代から大村氏大村藩玖島城の藩政が敷かれ、明治時代に陸軍の駐屯や海軍航空廠の設置で栄え、第二次大戦後は宅地や高速道路や世界初の海上空港が立地した。駅弁はないが、第二次大戦前の構内営業者や第二次大戦後の鉄道弘済会が弁当を販売したかどうか。1898(明治31)年1月20日開業、長崎県大村市東本町。