banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR九州 小倉(こくら)駅 JR-Kyushu Kokura Station
2017(平成29)年2月訪問 GoogleMap「小倉駅」

駅名標 駅舎 駅構内

博多駅から新幹線で約20分、または在来線の特急や快速で1時間前後。北九州市は九州の北端で日本海と瀬戸内海に面する、人口約93万人の政令指定都市。戦前の官営製鉄所の進出を機に国内有数の巨大工業地帯として繁栄したが、産業構造の変化で近年は経済が停滞する。駅弁は明治時代に門司で創業した駅弁屋がコンコースに売店を構えるほか、折尾駅など他の駅の駅弁も売店に入荷する。1891(明治24)年4月1日開業、福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目。

【終売】博多地鶏(860円)Hakata Jidori (end of sales)
2017年2月5日に小倉駅の駅弁売り場で購入 Feb. 5, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

小倉駅の駅弁屋が調製し、小倉駅の駅弁売店で買えた弁当。しかし同社の駅弁に印字する駅弁マークがないなど、見栄えがなんとなく駅弁っぽくないし、商品名も小倉っぽくない。小柄で四角い容器に鶏飯を詰め、鶏唐揚3個、玉子焼、明太子、うぐいす豆を添えるシンプルな内容。原材料に博多地鶏あるいは「はかた地どり」を使うようだ。この姿と内容では、2016年頃から2017年頃までの販売か。

はかた地どりは、1987(昭和62)年に福岡県農林業総合試験場で開発され、2010(平成22)年9月に改良されたブランド鶏。当時の福岡県内では生産されていなかった、郷土料理の水炊きや筑前煮に向くタイプの地鶏として、シャモや白色プリマスロックをかけあわせて作ったという。山形種鶏場が雛を供給し、福栄組合が食肉処理する態勢で、年に約60万羽が出荷される。

※2021年2月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】博多豚角丼(1,050円)Hakata Butakakudon (end of sales)
2015年1月31日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jan. 31, 2015

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

2013(平成25)年10月までに発売。同年のJR九州の駅弁キャンペーン「第10回九州駅弁グランプリ」にエントリー。他駅の駅弁でも使われる赤い釜型プラ容器を、商品名と中身の写真だけでデザインしたスリーブにはめる。中身は豚でなく鶏の炊込飯を、豚角煮、豚そぼろ、錦糸卵で覆い、小さな煮玉子と明太子を添えるもの。鶏飯はかしわめしの御飯を流用したのだろう、全体的にかなりのやっつけ感。または、シンプルで分かりやすい中身と味。2016年までの販売か。

※2021年2月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】鶏檸檬すてーき辨當(980円)Tori Lemon Steak Bento (end of sales)
2010年1月23日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 23, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年の秋に発売か。赤いトレーを接着した長方形の発泡材枠用意に透明なふたをして、中身の写真と商品名を美しく描いたボール紙の枠にはめ、ラップでまるごと包んで食品表示ラベルを貼る。中身は茶飯の上に錦糸卵を敷き、鶏レモンステーキなる、鶏もも肉をコショウで焼いてレモンの風味とスライスを付けたものが1個載せ、高菜炒めと甘夏みかんを添えるもの。

北部九州地区の郷土料理であり、小倉駅でも駅弁になっているかしわめしとは一線を画す、デパ地下のライバルになれるような美男子。遠隔地での駅弁催事へも積極的に輸送された。価格は2010年の購入時で880円、2015年時点で980円。2018年までの販売か。

※2021年2月補訂:終売を追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】巣籠辨當(すごもりべんとう)(1,050円)Sugomori Bento (end of sales)
2009年1月24日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 24, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2009(平成21)年秋の新商品か。円形の加熱機能付き容器を使用、これを中身の美しい写真と調理手順を載せたボール紙の箱に詰めて、ラップでまるごと包む。中身は鶏炊込飯の上に鶏フレークを散らし、その中央に錦糸卵を敷いて明太子を周囲にまぶし、その上に煮玉子をひとつ載せるもの。

この具の詰め方で鳥の巣をイメージしたのだろう。別添の刻み海苔をふりかければ、九州名物かしわめしの明太子・煮玉子付きが、ホカホカの状態でいただける。味付けは強いが、食べてうまい鶏飯駅弁。

しかしこの駅弁の名前、本来は親鳥が卵を産み小鳥を育てる暖かいイメージを持つはずだが、この時代とこの世代(第二次ベビーブーム)においては悲しいかな、ニートやフリーターや派遣切りといったマイナスのイメージを先に連想してしまう。さらにこの駅弁、悪いことに部屋でもアツアツを食べられる加熱式である。2012年頃までの販売か。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】豚トロ(1,000円)Tontoro (end of sales)
2005年11月3日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 3, 2005

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

2004(平成16)年頃に発売か。長方形の加熱機能付き容器をオレンジ色のボール紙枠にはめる。中身は豚トロ御飯に豚トロ照焼が数個載るだけの、寂しいくらいシンプルな内容。味もパッケージ記載「油がのっているのに歯ごたえがあり」というよりは、にゅるにゅるしてるのに筋が硬くて噛み切れないという感じ。これが好きな人は好きだろうが、販売面では苦戦するタイプか。数年間で売り止めたのではないだろうか。

豚トロとは、豚の首か肩の部分を指す近年登場の部位名で、豚一頭あたり300〜500グラムほど取れるそうな。約20年前の旭川が発祥らしいが、戦後登場の仙台の牛タンと同様、捨てる部位を拾って焼いて食べたのかもと、勝手に想像している。

※2017年10月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】みつせ鶏めし(1,000円)Mitsusedorimeshi (end of sales)
2005年2月19日にユニーの駅弁大会で購入 Feb. 19, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

2004(平成16)年4月10日に発売。木目調で楕円形の容器を、真っ黒なボール紙の箱に詰める。中身はつまり鶏めしだが、鶏御飯に鶏のぶつ切りもも照焼を載せるスタイルは、大館駅の名物駅弁「鶏めし弁当」に似ており、鶏肉の品質に絶対の信頼を置いていることを表していると思う。高価で少量でも、冷蔵の状態でも締まりの良い風味や食感を感じられる。九州北部の鶏飯駅弁なのにかしわめしを名乗らないのは、「みつせ」鶏めしではなく「みつせ鶏」めしであるためか。2005年までの販売か。

みつせ鶏とは、佐賀県神埼郡三瀬村とその周辺が産地の地鶏ブランド。通常の地鶏ブランドは都道府県や農協が主体で立ち上げるものだが、こちらは株式会社ヨコオがフランスで交配した鶏を日本に空輸で持ち込んで親鶏としたものだとか。九州内では偽装鶏肉が出回るほどの実力を持つ。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】かしわ明太子べんとう(1,260円)Kashiwa Mentaiko Bento (end of sales)
2004年11月7日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 7, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

価格も中身も容器も調製元も風味も、下記の駅弁「地鶏明太子べんとう」とまったく同じで、駅弁の名前だけ異なる。おそらく、2002年の牛肉産地偽装事件などを受けて農林水産省が厳格化した、2004年9月改正の加工食品品質表示基準に基づいて、名前を変更したものと思われる。食品や包装に関する表示のルールが、国により漸増的に五月雨式に増強され強化され続け、駅弁屋も泣いていると思う。2年半の違いで食品表示シールの情報量も激増している。2009年頃までの販売か。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】地鶏明太子べんとう(1,260円)Jidori Mentaiko Bento (end of sales)
2002年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

発泡材でできた大きめの半円形の容器を、明太子色のボール紙で包む。中身は中央に明太子の海苔巻きとかしわの親子海苔巻きを3つずつ置いて、その周囲を海老に唐揚げに煮物に鱒の焼き魚に玉子焼きにと多種多様なおかずが囲む。外観や駅弁の名前に反して明太子を使ったものはごくわずかで、大部分は全然辛くないから、私のような辛いものが苦手な人でも大丈夫。高めの値段相応の味と内容で「そりゃー あごの おちるごたーけん」。

販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3−11−6 093(531)0036

【終売】かしわ明太子おむすび(430円)Kashiwa Mentaiko Omusubi (end of sales)
2006年2月27日に横浜市内のファミリーマートで購入 Feb. 27, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

北九州駅弁当の監修により、2006(平成18)年2月21日から3月6日まで、コンビニ大手のファミリーマートの全国各地の店舗で販売された商品。明太子色の紙枠に収まった竹皮柄のプラ製トレーに、かしわの俵飯が2個と明太子の高菜俵飯が2個、小さな焼サバにも明太子がかかり、やはり小さな卵焼きや鶏肉や煮物など。

御飯はともかくおかずが明らかに安物なのは仕方がないか、小倉駅弁を半額で作ればこういうチープな味になるのだろう。一方で全部まとめてミニ弁当となっているので、小倉駅でそのまま売っても朝食や軽食として好まれるかもしれない。

販売元
ファミリーマート

【掛紙】鍋のとりめし(500円)Nabe no Torimeshi
調製年月日不詳

掛紙

昭和50年代、1980年前後の、3月10日10時の調製と思われる、昔の小倉駅弁の掛紙。この「鍋のとりめし」は、当時に甲府駅や黒磯駅などの駅弁にも使われていた鍋形の陶器に、鶏ガラスープで炊いた御飯を詰め、とりそぼろ、玉子そぼろ、刻み海苔の3色で覆う、人気の駅弁だった。

販売駅
鹿児島本線 小倉(こくら)駅 1891(明治24)年4月1日開業 福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目
調製元
北九州駅弁当 株式会社 福岡県北九州市小倉北区下富野3丁目11−6 (531)0036