banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR四国 川田(かわた)駅 JR-Shikoku Kawata Station
2017(平成29)年6月訪問 GoogleMap「川田駅」

駅名標 駅舎 駅構内

徳島駅から徳島線の普通列車で1時間前後。川田は徳島県の中部で吉野川の南側の右岸に位置する、小さな駅と町。今は駅弁も売店もなく、駅員もいない駅であるが、大正時代の駅開業時から昭和30年代頃までは駅弁が、昭和50年代後半まで饅頭が立ち売りされたという。その饅頭が2023年10月まで、駅前で生き残った。1914(大正3)年3月25日開業、徳島県吉野川市山川町川田。

【終売】川田満んぢう(かわたまんじゅう)(650円)Kawata Manju (end of sales)
2017年6月4日に脇町の土産物店で購入 Jun. 4, 2017

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

明治5年(1872年)に阿波で創業した和菓子屋が、1907(明治40)年から売る饅頭。プラ製の白い半透明トレーに、横浜のシウマイくらいの大きさの白い饅頭を15個並べ、ボール紙箱に収め、包装紙で包む。阿波名物を名乗るが、川田駅周辺の狭い地域でのみ知られる模様。白く不揃いな饅頭に、味わいがある。のちに4個入り密封パックのものも発売。

川田付近には1900(明治33)年8月に私鉄の徳島鉄道が徳島駅からの鉄道を敷き、1907(明治40)年8月に川田駅が開業。1913(大正2)年4月に同社を買収した国が、翌1914(大正3)年3月に阿波池田駅まで全通させた際に、川田駅が現在の位置へ移動した。これに合わせて、弁当屋と饅頭屋が駅構内へ進出し、商品を立ち売りし始めた。

駅弁は昭和30年代頃まで、饅頭は昭和50年代後半まで売られた模様。その饅頭が、この川田まんじゅうである。今も駅前で作られ、駅前と国道沿いの店舗で売られ、地元のスーパーや道の駅でも買えるという。この商品は駅弁でないが、かつての駅売り銘菓。添付のしおりでは今でも、駅のホームや構内で立ち売りされていたことを記載する。その絵柄は、駅売り時代の掛紙のものではないだろうか。

調製元の廃業により、2023年10月限りで終売。1か月前に新聞記事になると、注文が殺到とのことで買えなくなった。阿波ういろと日曜限定のおはぎも、併せて終売となった。

※2023年10月補訂:終売を追記
販売駅
徳島線 川田(かわた)駅 1914(大正3)年3月25日開業 徳島県吉野川市山川町川田
調製元
有限会社 吉田商店 徳島県吉野川市山川町川田198 0883(42)2206