岡山駅から電車で約30分。和気町は岡山県の東部に位置する、人口約1.2万人の町。江戸時代に山陽道の宿場町や吉井川の河港があり、明治時代に鉄道が通じた。駅弁は1902(明治45)年から1970年頃まで売られた。1891(明治24)年3月18日開業、岡山県和気郡和気町福富。
入手状況から1963(昭和38)年のものと思われる、昔の和気駅弁の掛紙。今も桜の名所である和気神社の芳嵐園と、東京で皇居のお濠に向き立つ和気清麻呂像か。調製元のえのきは1910年代から和気駅で営業した、後の播州赤穂駅や相生駅の駅弁屋。