banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

祭ずし(740円)Matsurizushi
2010年3月21日に山陽自動車道吉備サービスエリアで購入 Mar. 21, 2010

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

高速道路のサービスエリアで買えたお弁当。楕円形の赤いプラ容器を、お祭りのちょうちんとおみこしを描いたボール紙のパッケージに収める。中身は酢飯の上を錦糸卵で覆い、有頭海老、ママカリ、有頭海老、サワラ、アナゴ、しいたけ、レンコンなどで覆うもの。

岡山の名物駅弁「祭ずし」と同じ名前と内容と風味なのは、製造者が岡山の駅弁屋であるから。しかし、駅でも高速道路でもドライブインでも同じ弁当を売る駅弁屋が多い中で、ここでは駅弁とまるで異なるパッケージと容器を使っていることが興味深い。お値段も駅弁より控えめ。

販売駅
山陽自動車道 吉備(きび)サービスエリア 1993(平成5)年3月31日開業 岡山県岡山市北区今岡
調製元
株式会社 三好野本店 岡山県岡山市桑野131−6 086(200)1717 https://miyoshino.com/

さば寿し(1,180円)Sabazushi
2010年3月21日に山陽自動車道吉備サービスエリアで購入 Mar. 21, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

高速道路のサービスエリアで買えたサバ棒寿司。2003年の空弁ブーム以降は焼サバ寿司に押されがちな、焼かない酢締めのサバをコシヒカリの酢飯に合わせた棒寿司が、カットされずに密封されずに1本、竹皮を模したボール紙の箱に収まる。通信販売対応商品。

少量で高価な商品にも感じるが、身なりの整った見た目に美しい、けばけばした飾り気や宣伝色のない、今時に珍しい真面目な棒寿司。調製元の真庭市は鉄道でいうと姫新線中国勝山駅付近ということで、吉備サービスエリア近くの岡山駅ないし吉備線備前一宮駅からはずいぶん遠い気がするが、自動車道路の強力な整備が続く現在では、クルマでたったの1時間の距離である。

販売駅
山陽自動車道 吉備(きび)サービスエリア 1993(平成5)年3月31日開業 岡山県岡山市北区今岡
調製元
有限会社 青葉食品 岡山県真庭市草加部2250−6 0867(42)5336

JR西日本 三石(みついし)駅 JR-West Mitsuishi Station
2025(令和7)年7月訪問 GoogleMap「三石駅」

駅名標 駅舎 駅構内

岡山駅から山陽本線の電車で約45分。備前市は岡山県の東側に位置する、人口約3万人の市。内陸では備前焼や耐火煉瓦といった焼き物が生産され、海沿いではカキ養殖などの漁業が知られる。山陽本線で岡山県の最東端となるこの駅では、当時市販の時刻表によると1896年から駅弁が売られ、戦前昭和時代まで構内営業者がいた。1890(明治23)年12月1日開業、岡山県備前市三石。


JR西日本 鴨方(かもがた)駅 JR-West Kamogata Station
2025(令和7)年7月訪問 GoogleMap「鴨方駅」

駅名標 駅舎 駅構内

岡山駅から山陽本線の電車で約35分。浅口市(あさくちし)は岡山県の南東部で2006年に3町が合併してできた、人口約3万人の市。鴨方には江戸時代に岡山藩の支藩の陣屋が置かれて何本もの往来(街道)が集まり、明治時代に半里ほど南にできた鉄道駅の駅名となった。鴨方駅に駅弁はないが、戦前昭和時代には構内営業者がいたという。1891(明治24)年7月14日開業、岡山県浅口市鴨方町六条院中。


JR西日本 笠岡(かさおか)駅 JR-West Kasaoka Station
2025(令和7)年7月訪問 GoogleMap「笠岡駅」

駅名標 駅舎 駅構内

岡山駅から山陽本線の電車で約45分。笠岡市は岡山県の南西端で瀬戸内海に面した、人口約4万人の港町。江戸時代に幕府が直轄し、明治時代から鉄道の開通や工場の進出で発展、第二次大戦後の干拓や製鉄所の進出で今に至る。また、世界で唯一のカブトガニ博物館が立地する。駅弁は1890年代から売られ、福山駅にも支店を出し、1940年に笠岡から撤退し福山へ移転して以降は売られない。1891(明治24)年7月14日開業、岡山県笠岡市笠岡。