banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 大津(おおつ)駅 JR-West Otsu Station
2025(令和7)年5月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

京都駅から電車で2駅9分。大津市は滋賀県で琵琶湖の南岸に位置する、人口約34万人の県庁所在地。琵琶湖の港町として栄えたが、1880(明治13)年の逢坂山トンネルの開通以来、京の都と近くなりすぎ、以後は京都の衛星都市やベッドタウンという性格を持つと思う。駅弁は東海道本線のルート変更により、1890年代からの馬場駅の駅弁屋がここへ移転、1991年頃まで販売したが今はない。1921(大正10)年8月1日開業、滋賀県大津市春日町。

【掛紙】幕の内御辨當(価格不明)Makunouchi Obento
調製年月日不詳 1960's

掛紙

1960年代の調製と思われる、昔の大津駅弁の掛紙。調製元や商品名や絵柄は下記の駅弁「幕の内御辨當」と同じでも、価格や駅名の表記がないため、駅でなく街で売られた弁当だろうか。

販売駅
東海道本線 大津(おおつ)駅 1921(大正10)年8月1日開業 滋賀県大津市春日町
調製元
萩乃家 滋賀県大津市におの浜四丁目一の十三 (22)0163

【掛紙】幕の内御辨當(150円)Makunouchi Obento
調製年月日不詳 1960's

掛紙

1960年代の調製と思われる、昔の大津駅弁の掛紙。「東海車販株式会社」の押印があるため、駅でなく列車内で売られたものだろう。絵柄は「縁結びの符」だそうな。

販売駅
東海道本線 大津(おおつ)駅 1921(大正10)年8月1日開業 滋賀県大津市春日町
調製元
萩乃家 大津駅前 2163番、8223番

【掛紙】上等御辨當(35銭)Joto Obento
調製年月日不詳 1920's

掛紙

おそらく1920年代、大正時代末期か昭和時代初期のものと思われる、昔の大津駅弁の掛紙。掛紙に描かれるのは琵琶湖であろうか。大津駅は、滋賀県の県庁所在地の代表駅であるにもかかわらず地味な印象で、現在は駅弁販売駅にさえなっていない。

販売駅
東海道本線 大津(おおつ)駅 1921(大正10)年8月1日開業 滋賀県大津市春日町
調製元
萩乃家 大津駅 163番

【掛紙】御壽司(20銭)Osushi
1920年5月21日調製 May 21, 1920

掛紙

1920(大正9)年5月21日の調製と思われる、昔の大津駅弁の掛紙。名所案内を隠す位置に「空瓶、空土瓶、折箱丼等を窓より投けらるると線路工夫などが怪我しますから腰掛の下にお置き下さい」の注意書きを貼る。この時代の駅弁掛紙には、窓から物を投げるな旨の注意書きがあって当たり前だった。

販売駅
東海道本線 大津(おおつ)駅 1921(大正10)年8月1日開業 滋賀県大津市春日町
調製元
萩乃家 大津駅前 163番