東京駅から新幹線こだま号で1時間弱。三島市は静岡県の東部で伊豆半島の付け根に位置する、人口約11万人の門前町かつ宿場町。東海道が通り三嶋大社が位置する古くからの市街であり、富士の湧水を活かした工業都市でもある。駅弁は沼津駅で明治時代からの駅弁屋が、両駅で同じものを販売。1934(昭和9)年12月1日開業、静岡県三島市一番町。
東京駅から新幹線こだま号と普通列車を乗り継いで約1時間。沼津市は静岡県の東部で伊豆半島の付け根に位置する、人口約19万人の港町かつ宿場町。駿河湾の水産物と水産加工業と観光で賑わう。新幹線の開業前は鉄道の要衝でもあった。駅弁は1891(明治24)年からの駅弁屋が健在で、地元財界と駅弁業界の名門企業でもある。1889(明治22)年2月1日開業、静岡県沼津市大手町1丁目。
2024(令和6)年1月4日に三島駅や沼津駅で発売。とても長い駅弁の名前は、掛紙での色遣いのように、「富士山雪化粧」と「三島清流うなぎめし」と「沼津香まだい寿司」に分けて考えるのだろう。長方形の容器を山形に3分割し、真ん中にはなた豆の花で彩る、富士山を雪化粧したような沼津香まだい寿司を、一端には割干し漬を添える三島清流うなぎめしを、他端には酢漬生姜と生わさびを詰める。三島駅や沼津駅の駅弁の、優れたところの詰合せ。値は張るけれど、ひとつの駅弁でふたつ以上の味を楽しめる。
2006(平成18)年に発売か。ただし、沼津駅には以前にも、ウナギ駅弁があったはず。重箱状に組み上げた黒いボール紙製容器に同色同素材のフタをして、商品名その他の文句を書いた掛紙をかけて、割り箸を載せて紙ひもでしばる。中身はつまり鰻重。駅弁屋が三島名物をうたう清流うなぎの蒲焼きが、白御飯の上に載る。
いつもの習慣で、駅弁売店で未購入の駅弁をあるだけ買い込み、あとで価格を見たら1,500円と書いてあり、当時の感覚では高くてびっくり。しかしうなぎの風味や食感がとてもあっさりしていて、清楚で優しい感じがした。2010年時点で「清流うなぎ弁当」へ改称し1,650円。
価格は2011年時点で1,350円へリニューアル、2012年時点で1,650円、2013年時点で1,800円、2014年時点での価格は1,880円。2016年時点で2,800円へ暴騰し、全国最高額のウナギ駅弁になった。2020年時点で3,000円。
※2021年2月補訂:値上げを追記2016(平成28)年1月の発売か。駅弁の名前のとおり、タレ御飯にウナギ、玉子焼、きゅうり、カニかまぼこ、シイタケを巻いた「うなぎ太巻」1個と、酢飯に茎わさびを混ぜて油揚げに包んだ「わさび稲荷」2個分が、白い紙箱に収まる。味はとてもやわらか。
2017(平成29)年5月までには三島駅の新幹線ホームや駅舎に登場した模様。駅弁屋の店舗ではなく、キヨスクの売店やコンビニで売られる商品。小さなシェル状の透明なプラ容器に、ウナギ混じりのタレ御飯を薄焼き卵で俵状に包んで海苔の帯を締めたものを入れる、高級コンビニおむすび。三島は江戸時代末期からのウナギの町で、今も三島駅徒歩圏の中心市街地に名店とガイドブックで紹介される鰻料理屋が点在する。
2020(令和2)年9月12日に購入した、三島駅弁のスリーブ。2017(平成29)年に三島駅のキヨスクで1,300円にて発売か。まるで加熱機能付き容器のような形と大きさを持つスリーブに収めた、スーパーやコンビニ向けの赤黒いプラ容器に、タレ御飯を敷き、錦糸卵と刻み海苔をまぶし、ウナギの蒲焼きのスライスで覆っていた。ウナギの薄造りには驚いたが、これがむしろ香りを引き立ていたと思う。デジカメのメモリカードが故障し、写真がなくなってしまった。
東海道五十三次の400年を記念して、2001(平成13)年に発売。ファストフード牛丼屋の牛丼弁当のような断熱容器を、最近の駅弁らしくイラストやデザインの美しいボール紙製パッケージに入れる。中身は汁気たっぷりのこわめしの上に、非常に甘くやはり水気たっぷりの炒り卵を敷き詰め、少量の刻んだ鰻蒲焼を載せて、その香りをすっかり消す柴漬けを添える。購入後ほどなく、終売となった模様。