banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 小淵沢(こぶちざわ)駅 JR-East Kobuchizawa Station
2022(令和4)年5月訪問 GoogleMap「小淵沢駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新宿駅から中央本線の特急列車で約2時間。北杜市(ほくとし)は山梨県の北西端を占める、人口約4万人の市。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳や金峰山や茅ヶ岳に囲まれた高原に、農地が広がり、山や緑に観光客が来る。駅弁は大正時代から売られ、平成時代に売店へ「小淵沢駅の名物は駅弁です」と掲示するほどの名物となった。1904(明治37)年12月21日開業、山梨県北杜市小淵沢町。

甲州かつサンド(800円)Koshu Cutlet Sandwiches
2025年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2005(平成17)年10月に発売したそうだが、事実上のお披露目は2006(平成18)年1月の阪神百貨店の駅弁大会か。商品名と売り文句に中身のイラストを描いた黒い紙箱に透明なトレーを入れて、甲州冨士桜ポークの薄切りロース肉を重ねて揚げたソースカツとキャベツの千切りを挟んだカツサンドを3切れ詰める。

このトンカツは、ロースやヒレの揚げ物でなく、薄切りを重ねた揚げ物。駅弁では今まで見たことがなかった、奇抜な姿。これはもしかすると安く硬く脂肪だらけの肉をおいしく食べさせる工夫ではないかと驚いたが、阪神百貨店の駅弁大会では前年の閑散とした「元気甲斐」実演販売と違って待ち時間が1時間を超える大行列ができ、ネット上での評判も良いので、たぶん思い違いだろう。阪神百貨店では一週間で1万個が売れたそう。翌2007年は京王百貨店の駅弁大会にも登場し、13日間で13,396個を売り切った。価格は2006年の購入時で550円、2009年現在で650円、2010年から600円、2014年時点で680円、2016年時点で700円、2019年時点で750円、2023年時点で800円。今回2025年1月の京王百貨店の駅弁大会では980円。

発売時は軽食駅弁なのに、現地では前日までの要予約、しかし百貨店の駅弁催事や山梨催事では派手に売る、事実上の実演販売向け商品だっだ。2006年中に現地での当日予約販売を開始、出来立ての味を提供するポリシーのもと、日中に注文すると数十分の待ち時間で作ってもらえる。雑誌等での紹介例も増えてきて、今では小淵沢を代表する人気駅弁に成長した感もある。駅弁大会でも引き続き人気を保つ。

※2025年6月補訂:写真を更新
※2025年5月補訂:値上げを追記
※2019年8月補訂:値上げを追記
※2016年12月補訂:値上げを追記
※2014年6月補訂:値上げを追記
※2011年2月補訂:値下げを追記
※2009年9月補訂:値上げを追記
※2008年1月補訂:現況を追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

【終売】甲州かつサンド(550円)Koshu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2006年1月27日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 27, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

上記の駅弁「甲州かつサンド」の、2006年時点での姿。この発売時も上記の2025年時点でも変わらない。説明文の「フジザクラポークのロース肉を熟成させ」と、法定の食品表示が異なる。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

和風だし薫るとろたまカツサンド(880円)Wafudashi Kaoru Torotama Cutlet Sandwiches
2025年1月29日に新横浜駅の在来線改札内の駅弁売り場「デリカステーション」で購入 Jan. 29, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2024(令和6)年秋の新商品か。黄色い紙箱に収めた、コンパクトな白いプラ製トレーに、2切れ4個の小さなカツサンド。食パンに挟んだ具は玉子焼でなく、半熟卵の揚げ物というか、分厚い衣に半熟卵を薄く注入したもの。作り方を知りたくなる、奇妙な惣菜だと思う。調製元は小淵沢駅の駅弁屋であるが、これはどうも小淵沢駅で売るのではなくスーパーの駅弁催事へ出荷される商品のようで、今回は新横浜駅の駅弁売り場で買えた。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

ビーフシチューカツサンド(2,200円)Beefstew Cutlet Sandwiches
2025年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2025(令和7)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、小淵沢駅の駅弁として実演販売。その名のとおり、甲州ワインを使うというビーフシチューあるいはデミグラスソースに漬けた牛カツサンドを4切れ、プラ製のトレーに収めて箱詰めし、商品名を書いた赤ワイン色またはビーフシチュー色の掛紙を巻く。値段はサンドイッチとして驚愕の2,200円。もはやサンドイッチと呼べないような塊で収まる牛カツは薄切り肉でなく、多量の脂が硬くて噛み切るのは不可能、皿とナイフとフォークか加熱が欲しくなるところであり、これで商品化してよかったのだろうか。ネット上で写真を探すとヒレカツサンドのような美しいものもあり、品質のばらつきが大きいのだろう。現地では注文販売するのかどうか、小淵沢で買えたという報告は見られない。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

ビーフシチューカツサンド(ハーフ)(1,200円)Beefstew Cutlet Sandwiches Half
2025年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2025(令和7)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、小淵沢駅の駅弁として実演販売。上記の商品「ビーフシチューカツサンド」のハーフサイズとして、4切れの牛カツサンドが2切れになり、箱も小さく二重でなくなり、同じ絵柄の掛紙も小さな版が起こされた。厳しい味と食べにくさはもちろん同じ。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

八ヶ岳高原極厚たまごサンド(1,700円)Yatsugatakekogen Gokuatsu Tamago Sandwiches
2025年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2025(令和7)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、小淵沢駅の駅弁として実演販売。その名のとおり、極厚の厚焼き玉子をパンに挟んだサンドイッチを2切れ、プラ製のトレーに収めて箱詰めし、商品名を書いた黄色い掛紙を巻く。値段はたまごサンドとして驚愕の1,700円。下記のとおりもともと分厚かった小淵沢駅弁のたまごサンドの玉子焼が、ここまで厚くなってしまうと玉子焼に薄い食パンを貼り付けたようになり、サンドイッチのようには食べられない。皿やフォークが欲しくなるところであり、これで商品化してよかったのだろうか。現地では注文販売するのかどうか、小淵沢で買えたという報告は見られない。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

八ヶ岳高原極厚たまごサンド(ハーフ)(900円)Yatsugatakekogen Gokuatsu Tamago Sandwiches Half
2025年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2025(令和7)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、小淵沢駅の駅弁として実演販売。上記の商品「八ヶ岳高原極厚たまごサンド」のハーフサイズとして、2切れのたまどサンドが1切れになり、箱も小さく二重でなくなり、同じ絵柄の掛紙も小さな版が起こされた。味と食べにくさはもちろん同じ。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

八ヶ岳高原たまごサンド(850円)Yatsugatake Kogen Tamago Sandwiches
2022年12月24日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Dec. 24, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2016(平成28)年秋の新商品か。鮮やかに黄色い袋に密封した、サンドイッチ向けプラ容器に、甘くふんわり厚く焼き上げた玉子焼のサンドイッチを3切れ詰める。発売時の最近数年で、大阪や東京から流行が全国に広がった、たまごサンド、玉子焼サンドの一種。価格は2017年の購入時で680円、2020年時点で720円、同年9月から750円、2022年6月から780円、2024年時点で800円、2025年時点で850円。

※2025年5月補訂:値上げを追記
※2023年3月補訂:写真を更新
※2022年6月補訂:値上げを追記
※2021年3月補訂:値上げを追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

【掛紙】八ヶ岳高原たまごサンド(680円)Yatsugatake Kogen Tamago Sandwiches
2017年9月18日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Sep. 18, 2017

掛紙 掛紙 中身

2017(平成29)年9月18日に購入した、小淵沢駅弁の箱。この駅弁の発売時はこのように、他の小淵沢駅のサンド駅弁と同じく、紙箱を使っていた。中身も少し異なり、甘い玉子焼が5層のミルフィーユ。まるでチーズ入りのような、てかりと粘りがあった。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

厚切り甲州かつサンド(850円)Atsugiri Koshu Cutlet Sandwiches
2022年5月21日に甲府駅の駅弁売店で購入 May 21, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

この名前と見た目では、2019(平成31)年の春までに発売か。小淵沢駅の人気駅弁「甲州かつサンド」とほぼ同じものに見えて、こちらは普通のカツサンド。ロースカツのソース漬けを耳なし食パンで挟んだカツサンドを3切れ、透明のプラ製トレーに詰めて、マスタードを添えて専用の紙箱に詰める。脂肪分の分量と歯応えが多めな、味も普通のカツサンド。「厚切り」とした分だけ、高さあるいは幅が控えめで、量も普通のカツサンド。スーパーの駅弁大会でも積極的に売られる。価格は2022年の購入時で750円、2023年時点で790円、2025年時点で850円。

※2025年5月補訂:値上げを追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

甲州かつサンド とり(780円)Koshu Cutlet Sandwiches Tori
2025年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

駅弁催事で人気に火がついた「甲州かつサンド」の鶏肉版で、2009(平成21)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で発売。紙箱の絵柄を白めに変え、中身からは千切りキャベツを抜いて、豚肉のソースカツを「甲斐味鶏(かいみどり)」の鶏肉のしょうゆカツに差し替え、ゆずこしょうとマヨネーズを添付する。とても甘くて脂っぽく油っぽいヤングの味。これも現地では所要時間30分の受注生産である。価格は2009年の購入時で600円、2014年時点で680円、2019年時点で700円、2023年時点で780円。今回2025年1月の京王百貨店の駅弁大会では950円。

※2025年6月補訂:写真を更新
※2025年5月補訂:値上げを追記
※2019年8月補訂:値上げを追記
※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

【終売】甲州かつサンド とり(600円)Koshu Cutlet Sandwiches Tori (end of sales)
2009年1月24日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 24, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「甲州かつサンド とり」の、2009(平成21)年時点での姿。上記の2025年のものと変わらない。食品表示の書き方は、少し異なる。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521
催事駅弁

【終売】八ヶ岳高原プレミアムたまごサンド(1,300円)Yatsugatake Kogen Premium Tamago Sandwiches (end of sales)
2023年2月4日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 4, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1−2月の鶴屋百貨店の駅弁大会で実演販売。掛紙に書くとおり60回記念鶴屋限定、鶴屋百貨店の駅弁大会「全国有名駅弁当とうまいもの大会」の開催60回を記念し、この駅弁大会限定で売られた商品。上記の小淵沢駅弁「八ヶ岳高原たまごサンド」について、箱を用意して掛紙を刷り、パンには黒たまねぎパンを使用、まるでムースのような厚焼き玉子をこれで挟み、4切れを詰めた。

今回の鶴屋では、小淵沢駅の駅弁屋の商品としてサンドイッチばかりを販売。10年くらい前とは違い、大阪や東京で流行の新商品という売り文句がなくなり、客を呼んでいる感じはしなかったが、このような駅弁が小淵沢や山梨にあることを、九州でアピールできただろうか。

調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521
催事駅弁

【終売】山梨いいとこどり4種のサンド(1,250円)Yamanashi Iitokodori 4-syu no Sandwiches (end of sales)
2023年2月4日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 4, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1−2月の鶴屋百貨店の駅弁大会で実演販売。掛紙に書くとおり60回記念鶴屋限定、鶴屋百貨店の駅弁大会「全国有名駅弁当とうまいもの大会」の開催60回を記念し、この駅弁大会限定で売られた商品。長方形の小箱に収めたサンドイッチ4切れは、駅弁マークも付けた専用の掛紙に記されるとおり、甲州富士桜ポーク、甲斐味鶏(かいみどり)、八ヶ岳高原玉子、厚切り豚かつがひと切れずつ。これらに対応してマヨネーズ、マスタード、柚子こしょうを添付。もし小淵沢駅などで甲州かつサンドなどサンドイッチの駅弁が、注文販売でなく作り置きを買えるほど売れるようになれば、こんな商品も出てくるかもしれない。この駅弁大会ではそれぞれのサンドイッチの単品商品も併せて実演販売された。

調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】特上甲州かつサンド(1,480円)Tokujo Koshu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2023年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1月の、京王百貨店の駅弁大会で実演販売。商品名を記す黒い掛紙を巻いた箱に、ロースカツのソース漬けを白い食パンで挟んだサンドイッチと、厚焼き玉子を黒い食パンで挟んだサンドイッチを、正方形のひとくちサイズで4個ずつ、市松模様に詰める。甲府駅や小淵沢駅や茅野駅を名乗り、過去や現在に売られたサンドの詰合せ。それでいて価格は驚きの1,480円。豚肉と玉子が高かったのだろうか、おいしくも高級な雰囲気は感じられない。商品名が「かつサンド」とあるのに、中身の半分がカツサンドでないのはどうかとは、個人的な感想。催事場での見た目では、よく売れていた。この駅弁大会以外で売られたかは不明。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】八ヶ岳高原たまごサンドプレミアム2020(1,200円)Yatsugatake Kogen Tamago Sandwiches Premium 2020 (end of sales)
2020年1月14日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 14, 2020

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2020(令和2)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。2年前の「八ヶ岳高原たまごサンドプレミアム」に「2020」を付けて、分厚く重ねた玉子焼を挟むパンをオニオンブレッドに替えた。値段は高価なままで、催事場ではそんなに売れていないように見えた。これもやはり、事実上の駅弁大会専用商品だった模様。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】平成限定甲州かつサンド(1,200円)Heisei Gentei Koshu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2019年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 10, 2019

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2019(平成31)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。その名のとおり元号「平成」の最後の年を記念した。サンドイッチ向けプラ容器を収めるスリーブを黄色と黒で派手にデザイン。中身はトンカツのソース漬けとタマゴを耳あり食パンで挟んだカツサンドが2切れ。そのいずれもが異常に分厚く、普通の食べ方はとても無理。駅弁イベントの一翼を担った、お祭りタイプのキワモノ商品。同月の阪神百貨店の駅弁大会でも販売された。現地でも注文販売に応じたかどうか。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】八ヶ岳高原たまごサンドプレミアム(1,200円)Yatsugatake Kogen Tamago Sandwiches Premium (end of sales)
2018年1月27日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 27, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年1月の阪神百貨店の駅弁大会での実演販売でデビューか。2016(平成28)年秋の新商品である「八ヶ岳高原たまごサンド」の高級高額版なのだろう、パンより具のほうが大きい、分厚い玉子焼サンドを4切れ箱詰めし、商品名を書いた掛紙を巻く。そんな内容は、最近流行の甘い玉子焼サンド。味は甘口が2切れとだし巻きが2切れで、見た目と味を変えたようだが、いずれも最近の甘さ控えめケーキ程度に強い甘さに埋もれ、その差が分からなかった。この駅弁大会以外では、ほぼ売られなかった模様。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521
疑義駅弁

【終売】自家製コンビーフサンド(1,200円)Jikasei Corned Beef Sandwiches (end of sales)
2017年1月28日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 28, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。パンにキャベツ千切りのマヨネーズ和えとコンビーフを挟んだものを4切れ、箱詰めして掛紙を巻く。その掛紙には、枕缶を巻き取り鍵で開けるデザインが取り入れられていた。肉はたっぷり入っているが、価格は実に1,200円。コンビーフ缶が安かった時代はとうの昔。あの独特な缶の開け方とともに、忘れ去られそうな気がする。これは現地では売られなかったようだが、一応半年間くらいは注文販売に応じた模様。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】信州山賊揚げサンド(700円)Shinsyu Sanzokuage Sandwiches (end of sales)
2017年1月28日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 28, 2017

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2016(平成28)年1月の阪神百貨店の駅弁大会での実演販売でデビューか。市販の鶏唐揚サイズの「とりかつ」ないし山賊揚の半身を、だいぶ強引にパンで挟んだサンドが3切れ。味はつまりパンと鶏唐揚。専用のボール紙製パッケージの記載によると、山賊揚げとは長野県中信地方の鶏肉を使った郷土料理で、名前の由来の一説として、山賊は物を「取り上げる」から「鶏揚げる」に語呂を合わせたものだそうな。普通の唐揚げとはひと味違うことがある模様。2017年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】極厚甲州かつサンド(1,200円)Gokuatsu Koshu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2016年1月12日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 12, 2016

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2016(平成28)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売でデビューか。その名のとおり、小淵沢駅の人気駅弁「甲州かつサンド」の極厚版で、薄切り豚肉の重ね揚げの厚さのみを、通常版の倍にした感じ。こうすると、例えばカツサンドのカツを2倍というか2枚にした万世の羽田空弁「弐万かつサンド」と同じく、肉とパンのバランスが崩れてしまうような印象を私は受けた。いろんな商品があって選べて、話題も得られるのなら、それは良いこと。2017年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】甲州牛かつサンド(1,150円)Koshu Gyu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2015年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 10, 2015

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売でデビューか。真っ黒な容器を、駅弁の名前を書いた金色の掛紙で巻く。中身は牛肉を層状に重ねて巻いて揚げてソースに漬けたカツを、トーストした食パンに挟んで4切れを詰めたサンドイッチ。つまりだいたい、上記の駅弁「甲州かつサンド」の牛肉版。感想はそれ以上でも以下でもない。価格は2015年の購入時で1,080円、ほどなく1,100円へ値上げ、2016年時点で1,150円。2017年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
※2016年12月補訂:値上げを追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521
疑義駅弁

【終売】まるごと甲州かつサンド(900円)Marugoto Koshu Cutlet Sandwiches (end of sales)
2014年1月14日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 14, 2014

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会と阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。これ以外の場所では売られなかったのではないかと思う。中身を記した黒い紙箱に、その内容のとおり、既存の甲州かつサンド(ぶた)2切れ、他にない甲州サンドかつ2切れ、既存の甲州かつサンド(とり)2切れを収めた。既存のものは当然に既存の味。牛肉サンドをまるごと揚げたものは、脂と油の臭さが勝ったような。購入時は京王百貨店50周年として、100円引きの800円で販売していた。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】清里高原カツサンド(770円)Kiyosato Kogen Cutlet Sandwiches (end of sales)
2013年12月28日に東京駅の駅弁売店で購入 Dec. 28, 2013

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2006(平成18)年までには登場していた模様。中身は上記の駅弁「甲州かつサンド」からキャベツの千切りを抜き、ソースをカレー風味に変えたもので、これで商品名とパッケージのデザインを変えている。カレーの風味はとても弱いため肉の脂肪に負けており、そのため味は「甲州かつサンド」ほぼ変わらない。百貨店よりはむしろスーパーの駅弁大会の常連であり、現地では30分待ちの注文販売である模様。価格は2011年時点で580円、2015年時点で650円、2019年時点で680円、2020年時点で720円、同年9月から750円、2023年時点で770円。2023年までの販売か。

清里高原は、中央本線を小淵沢駅で乗り換えて小海線で約30分登坂した先にある、八ヶ岳の南東で飯盛山に挟まれた丘陵地。太平洋戦争の終戦直後にアメリカ人のポール・ラッシュが開拓したとも、東京都が水源開発で建設した小河内ダム(奥多摩湖)で湖底に沈んだ村民が入植したともされる。昭和50年代から60年代にかけて、ペンションやタレントショップが林立する一大観光地として、現在の東京都原宿のような賑わいがあり、小海線にも奇妙な臨時列車が走ったりもした。ブームの終焉で駅前の表通りはゴーストタウンに。

※2025年5月補訂:値上げをと終売を追記
※2021年3月補訂:値上げを追記
※2019年8月補訂:値上げを追記
※2015年9月補訂:値上げを追記
※2015年2月補訂:写真を更新
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【掛紙】清里高原かつサンド(580円)Kiyosato Kogen Cutlet Sandwiches
2011年1月24日に新宿駅の駅弁売店で購入 Jan. 24, 2011

掛紙 掛紙

2011(平成23)年1月24日に購入した、小淵沢駅弁の紙箱。清里の町並みと駅弁の中身を描いている。中身と価格は上記の2013年のものと同じ。

販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】甲斐の国天下とりかつサンド(600円)Kainokuni Tenkatori Cutlet Sandwiches (end of sales)
2011年1月24日に新宿駅の駅弁売店で購入 Jan. 24, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年9月20日の発売。サンドイッチ向けな市販のプラ製の惣菜容器を、中身と武将のイメージイラストや商品の名前を書いた専用のボール紙箱に詰める。中身はつまり上記の駅弁「「甲州かつサンド とり」に金粉をまぶしただけなので、味は同じ。その「甲州かつサンド とり」のリニューアルかと思ったら、どちらも現行の駅弁である模様。価格は2011年の購入時で580円、その後に600円、2013年頃までの販売か。

※2016年12月補訂:終売を追記
※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
中央本線 小淵沢(こぶちざわ)駅 1904(明治37)年12月21日開業 山梨県北杜市小淵沢町
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521