金沢駅から普通列車で3駅12分。JR北陸本線を2015(平成27)年3月に転換したIRいしかわ鉄道が、JR七尾線を分ける駅。駅弁は2000年頃までに失われ、かつては立売が実施されていた百年の歴史を刻む鉄道銘菓「きびあんころ」も、2017(平成29)年に駅からは失われた。1898(明治31)年11月1日開業、石川県河北郡津幡町字南中条。
1903(明治36)年の発売。津幡駅で百余年の歴史を刻んだ鉄道銘菓。餅米を使い、きび粉を練り込んだ小さなあんころもちが9個、竹皮に十字に包まれて、ひもで十字にしばられる。百年前から同じ製法で作られていることが売り文句。全国的にも北陸地方でも知名度は薄いと思うし、鉄道雑誌や駅弁紹介本でもほとんど取り上げられないものの、地元と駅に深く根付いた銘菓だと思う。
価格は2009(平成21)年の購入時で350円、2017年時点で370円。昔は立ち売りで、かつてはホーム上の立ち食いそば店で売られていたが、2014(平成26)年のキヨスクの閉店で駅から撤退、さらに2017(平成29)年4月頃に調製元が休業し製造をやめた。2018(平成30)年4月にプラ製パック入り6個280円で販売が復活したという。駅でなく、津幡町内にある「道の駅倶利伽羅源平の郷」とスーパー「カジマート」みなみ店で売られる模様。
加賀地方ではかつて、このようなあんころもちが各地で作られており、鉄道の開通で駅売り商品にもなり、過去には津幡駅よりも松任駅のものが有名だったそうな。金沢駅の「柳餅」は札幌駅の鉄道銘菓「柳もち」になったことが、札幌駅立売商会の公式サイトで紹介されている。
※2018年6月補訂:復活を追記