banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 金沢(かなざわ)駅 JR-West Kanazawa Station
2023(令和5)年11月訪問 GoogleMap「金沢駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線で約2時間半、大阪駅から特急列車で約2時間半。金沢市は石川県の中央に位置する、人口約46万人の城下町。江戸時代に加賀藩の城下町として大いに栄え、街並みや郷土料理で観光客を魅了する。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋である大友楼のものや、北陸地方各地のものが売店に並ぶ。1898(明治31)年4月1日開業、石川県金沢市木ノ新保7番丁。


JR西日本 加賀温泉(かがおんせん)駅 JR-West Kagaonsen Station
2024(令和6)年3月訪問 GoogleMap「加賀温泉駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から北陸新幹線で3時間前後。加賀市は石川県の南西端で日本海に面する、人口約6万人の温泉町。千年以上の歴史を語る山代や山中などの温泉地が主に関西地方から多くの宿泊客に親しまれ、年に約200万人の観光客が訪れる。加賀温泉駅は、これらの温泉地の玄関口であった動橋駅と大聖寺駅の役割を一本化するため、その両駅に挟まれた作見駅を1970(昭和45)年に改称し整備したもので、2024年には新幹線の駅ができた。駅弁は福井県の今庄駅へ1896(明治29)年に進出した駅弁屋が、大聖寺駅を経て加賀温泉駅の駅裏へ移転してきた。1944(昭和19)年10月1日開業、石川県加賀市作見町。

バイ貝・牡蠣おにぎり弁当(790円)Baigai Kaki Onigiri Bento
2024年1月8日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 8, 2024

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年の4月10日から5月10日まで、金沢駅と加賀温泉駅で販売。駅弁の日に合わせ、日本鉄道構内営業中央会の会員のうち26社が、この年の4月10日から各社の駅売店などで販売した、駅弁の日記念のおにぎり駅弁の、金沢駅バージョンとして販売。その際には、他社とのタイアップはないが、駅弁カードは付いてきたらしい。どうもそのまま販売を継続したようで、今回は年明けの京王百貨店の駅弁大会で買えた。

小柄な長方形の容器に、バイ貝の出汁で炊いた御飯にバイ貝を押し付けた三角おにぎりと、牡蠣の出汁で炊いた御飯に牡蠣を押し付けた三角おにぎりを並べ、鶏唐揚、かにシューマイ、ウインナー、玉子焼、枝豆を添える。ともすれば臭みを持つ貝の味付けも分量も抑えた感じで、普通のおにぎり弁当として活用できるつくり。牡蠣とバイ貝と醤油に、北陸や金沢のものを使ったという。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 https://www.obentou-takano.com/

加賀彩々(880円)Kaga Saisai
2018年5月27日に金沢駅の駅弁売店「えきべん処金澤」で購入 May 27, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

加賀温泉駅の美しい駅弁。小箱に炊込飯を詰め、玉子焼、薄い鮭塩焼、がんもなどの煮物、鶏唐揚、焼売、ウインナー、牛肉煮などを添える。中身を器に盛り並べるスリーブの見本写真が美しすぎて、これを見ると中身は野暮。見なければ、八分目の分量で十二分の内容がある、優れた軽食に思える。価格は2010年時点で750円、2014年時点で780円、2022年時点で830円、2023年時点で880円。

※2023年12月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 https://www.obentou-takano.com/

特製幕の内弁当(770円)Tokusen Makunouchi Bento
2009年10月17日に加賀温泉駅のコンビニで購入 Oct. 17, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

加賀温泉駅の並等幕の内駅弁。現物には「特製幕の内弁当」とあり、商品名は「幕の内弁当」である模様。この駅弁に専用のボール紙箱には、江戸時代の寛政年間(1790年代)に美人画で活躍した浮世絵師である喜多川歌麿の画が載る。中身は日の丸御飯とカマボコ、焼サバ、玉子焼、ウインナー、シュウマイ、鶏唐揚、ミートボール、しいたけやがんもどきなどの煮物、すき焼き、煮豆など。昭和の駅弁っぽく、おかずにごくわずかだけ華やかさがあり、安価がうれしく、しかしごくごく平凡な幕の内駅弁。価格は2009年の購入時で700円、2023年時点で箱の絵柄が変わり770円。

※2023年12月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 https://www.obentou-takano.com/

のどぐろ華ちらし(1,480円)Nodoguro Hanachirashi
2022年1月に京王百貨店の駅弁大会の通信販売で購入 Jan. 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年7月にインターネット上の通信販売で発売。コロナ禍による駅弁の売り上げの激減を受けて、急速冷凍機を導入のうえ、約3か月の消費期限を持つ冷凍弁当の通信販売を始めたという。容器は常温の駅弁でも使えそうな、長方形の木質容器にプラ製トレーを収めて紙のふたをして、掛紙をかけたもの。これに食べ方のチラシと醤油の袋を添付し、透明な袋に密封する。

中身は白飯にサーモンと玉子焼のサイコロ、カニほぐし身、いくら、えびを散らし、のどぐろ焼と花れんこんを据える、ちらしずし。食べ方のチラシをよく眺めると、電子レンジでの加熱でなく自然解凍を勧めていた。高い値段を気にしなければ、味で駅弁の雰囲気を感じられる保存食。

調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 https://www.obentou-takano.com/

ばい貝めし(280円)Baigaimeshi
2023年1月8日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 8, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。現物からは読み取れないが、「SDGs×駅弁」として「人気駅弁の端材おにぎりでフードロス削減」と広告し、3種類または5種類のおにぎりを輸送販売した。これは今回実演販売の加賀温泉駅弁「駅弁たかのの香箱御膳」のバイ貝を使ったものか。味付け飯にバイ貝を押し付け、海苔を控えめに巻いた三角おにぎりを1個、プラ製ケースに収めて袋詰め。他にない内容のおにぎりも、この個性を生かす売り場を思い当たらない。バイ貝を名乗る駅弁も黒部宇奈月温泉駅の駅前弁当が唯一で拡散されず、駅弁では人気にならない食材かもしれない。貝嫌いでなければ、淡泊な味がおいしい。

調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 https://www.obentou-takano.com/

【終売】御辨當北陸めぐり鉄道開業百五十年記念弁当(1,580円)Obento Hokuriku Meguri Tetsudo Kaigyo 150-Nen Kinen Bento (end of sales)
2023年1月8日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 8, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年10月1日に金沢駅で発売、12月31日まで販売。日本鉄道構内営業中央会の鉄道開業150年記念復刻駅弁企画により、同月から期間限定で販売された31社34駅弁のひとつ。年が明けた1月の京王百貨店や阪神百貨店の駅弁大会にも出てきた。スリーブには、今は金沢駅や加賀温泉駅で駅弁を売る調製元が駅弁を始めた駅である今庄駅にちなみ、駅名標や名所や路線図と、現在の今庄駅の裏口で保存される蒸気機関車「D51481」が華やかに描かれた。

中身は白飯を、かにそぼろ、塩焼き鯖、鱈の子旨煮、宇出津のいか酢の物、ぶり照り煮、バイ貝旨煮、能登ふぐ唐揚げ、ホタルイカ、白えび南蛮漬、能登ガキのいしる煮、へしこのそぼろ、厚焼き玉子で覆うもの。主に能登の海のものでできた、ちらし丼。小柄で高価なりに、うまいものが詰まった印象。記念の期間が終わっても、金沢駅や催事に出てきてよいと思う。

調製元はかつて北陸道今庄宿の旅籠であり、1896(明治29)年の鉄道の開業で今庄駅へ進出し、山越えの機関車の付け外しで停車中の汽車の客に駅弁などを売り始めた。1962(昭和37)年の北陸トンネルの開通で大聖寺駅へ移転、特急列車の停車駅の集約で1973(昭和48)年に加賀温泉駅へ移転、2015(平成27)年の北陸新幹線の開通で事実上金沢駅の駅弁屋となり、100年以上の歴史に対応してきた。そんな背景は、この駅弁の味わいとなる。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】新幹線W7系かがやき弁当(1,300円)Shinkansen W7-kei Kagayaki Bento (end of sales)
2015年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 10, 2015

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

翌年3月の北陸新幹線開業に向けて、2014(平成26)年の秋に発売か。調製元は加賀温泉駅の駅弁屋であるが、東京で売られる際には金沢駅の駅弁として紹介。筆箱にも足りないとても小さなプラスティック製の容器には、北陸新幹線W7系電車の先頭車が描かれる。

中身は、酢飯を錦糸卵とカニとイクラで覆うもの。少量ながら味も見栄えもかがやき、留めゴムとプラ製の箸も付け、駅のコンビニで鉄道グッズを買うような感覚で買える駅弁かと思い、価格の高さを見てこれでは買えないなとも思った。2016年までには終売か。

※2023年2月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311
催事駅弁

【終売】御辨當(1,200円)Obento (end of sales)
2014年1月17日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 17, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。百貨店での商品名は「加賀温泉の幕の内」だった。戦前の今庄駅弁の掛紙でデザインした、駅弁催事業者マーク入りの掛紙を使う。ふたと枠が経木の容器の中身は、カニの俵飯、カニ爪、カニ焼売、ブリ角煮、鮭塩焼、厚焼き玉子、わさび菜、牛肉こんにゃく、サトイモやタケノコなどの煮物、かまぼこなど。駅弁催事以外で買えるかどうかは、定かでない。もし旅先で買えるのであれば、食べても良い弁当。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】鯛のいなり手箱(900円)Tai no Inari Tebako (end of sales)
2005年8月7日に富山駅の駅弁売店で購入 Aug. 7, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年8月の発売で、早くもJTB時刻表2005年10月号で取り上げられた、注目の駅弁。最近流行の竹皮製長方形の容器に掛紙を巻いて竹皮風針金でしばる。中身は焼いた小鯛が2切れずつ載る、発芽玄米を使った鯛飯のおいなりさんが5個、それに里芋や人参など大粒の煮物を添える。

開発中に駅弁屋公式ブログでも意見を募った商品。柔らかい風味ともちっとした食感、そしてそんなおいなりさんに合う付け合わせ、風味も雰囲気も良く旅の思い出になりそうな軽食駅弁。ただ、新製品なので無名なことと、強烈な華やかさを備えていないためか、同年の秋口の駅弁大会実演販売では残念ながら苦戦していた。その後は雰囲気の良い駅弁として人気を得たようだが、2013年頃までの販売か。

※2017年5月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀温泉郷幕の内弁当 湯の華(1,000円)Kaga Onsenkyo Makunouchi Bento Yunohana (end of sales)
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入 Jan. 3, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

特殊駅弁華やかな加賀温泉駅ではとても影の薄い幕の内駅弁だが、ボール紙製パッケージの艶やかさは他に負けない。正方形六区画のトレーに入った中身は、それぞれ花型の日の丸御飯、かにちらしずし、甘海老や焼鮭と煮物、鶏唐揚やエビフライに昔懐かしいスパゲティ、肉コンやカニ玉や枝豆などと温泉玉子という具合に、幕の内を名乗らなくても良さそうな個性ある内容。2004年度のJR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の対象駅弁で、個人的に全種収穫を達成した駅弁。2011年までに「友禅」と名を変え、価格は2014年時点で1,080円。2020年までには終売か。

※2023年2月補訂:終売を追記
※2017年5月補訂:改称と値上げを追記
※2005年3月補訂:公式ブログへのリンクを追加
※2005年3月補訂:写真の掲載と解説文の手直し
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀友禅(1,100円)Kagayuzen (end of sales)
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入 Jan. 3, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

「湯の華」と100円しか違わないが、加賀温泉駅の上等幕の内弁当格か。正方形のボール紙製容器に華やかな花柄を描く。白いトレーに入った中身は、中央に花形の御飯を置き、その周囲に鶏唐揚やエビフライ、焼き魚に肉団子、昆布巻きに人参などの煮物、蒲鉾や牛肉など多種のおかずを配置、デザートに草餅とオレンジを入れる。現存しない模様。

加賀友禅の優美な美しさを表現したのだそうだが、おかずが小粒で品質も最高とは言い難く、白いトレーにすき間が多いため、華やかさが感じられない。一方で、小粒で多種のおかずは酒のつまみに向きそうで、日中から車内で酒盛りを始める昔ながらの温泉客に好まれそう。

※2017年5月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】甘えびめし(900円)Amaebimeshi (end of sales)
2001年11月12日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 12, 2001

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

正方形の固いプラ容器を、ボール紙の箱に収める。中身は、もちもちした小エビとしめじの炊き込み御飯の真ん中に、塩焼きした甘エビが整然と並べられ、椎茸と奈良漬けを添えるもの。この殻付きエビはそのままバリバリと食べられるとのこと。パッケージの窓開き部に容器の一部が見える形で「山中漆器」とあり、山中漆器はプラ製なのかと思う。2005年頃までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【掛紙】加賀湯の香弁当(900円)Kaga Yunoka Bento
1994年2月13日調製 Feb. 13, 1994

掛紙

入手状況から1994(平成6)年2月13日10時の調製と思われる、昔の加賀温泉駅弁の掛紙の一部。柴山潟から望む白山連峰の写真を、掛紙の全面とした。

販売駅
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市熊坂町78の4 07617(2)1535

【掛紙】加賀おべんとう友禅(1,000円)Kaga Obento Yuzen
1994年2月13日調製 Feb. 13, 1994

掛紙

入手状況から1994(平成6)年2月13日の調製と思われる、昔の加賀温泉駅弁の掛紙の一部。花の華やかな絵柄でできている。上記の掛紙「加賀湯の香弁当」と調製年月日が同じなのに、調製元の所在地や連絡先が異なるのは不思議。

販売駅
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 07617(2)3311

JR西日本 大聖寺(だいしょうじ)駅 JR-West Daishoji Station
2023(令和5)年11月訪問 GoogleMap「大聖寺駅」

駅名標 駅舎 駅構内

加賀温泉駅の隣の駅。加賀市は石川県の南西端で日本海に面した、人口約6万人の市。大聖寺藩10万石の城下町、北前船で栄えた橋立、伝統工芸の九谷焼や山中漆器、山代・山中・片山津の温泉地を持つ。この加賀市の中心で温泉地への玄関口であった駅では、1962年から1970年まで駅弁が売られ、駅弁も特急の停車も加賀温泉駅へ移転した。1897(明治30)年9月20日開業、石川県加賀市熊坂町。