東京駅から東北新幹線で約1時間20分。東北新幹線と東北本線、磐越西線、磐越東線が接続し、水郡線の列車が乗り入れる駅。郡山市は福島県の真ん中に位置する、人口約32万人の宿場町。明治時代に発展した農業に加えて、鉄道や国道や高速道路が四方から集まる立地に商工業が集積、東北地方で仙台に次ぎ福島を上回る都市圏を形成する。駅弁は明治時代から売られ、昭和時代から2010年代まで複数の駅弁屋が競った。1887(明治20)年7月16日開業、福島県郡山市燧田。
久々に見たような気がする、郡山駅のマツタケ駅弁。2014(平成26)年からこの姿で出ていた模様。秋の色と柄が豊かな掛紙に包まれた容器に、マツタケを載せたシメジ御飯、ニンジンやこんにゃくなどの煮物、野菜の五色揚げ、大学芋、れんこんのきんぴら、漬物を詰める。以前の野暮さや地味さはなく、マツタケは良い意味で目立たない印象。9月から11月までの販売か。価格は2015年時点で1,000円、2018年の購入時で1,050円、2020年時点で1,080円、2023年時点で1,100円。
※2023年10月補訂:値上げを追記JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2013」へのエントリーに向けて、2013(平成25)年の夏までに発売。長方形のプラ容器に茶飯を詰め、クリとニンジンとしいたけで彩り、サトイモとエビとマイタケの揚げ物、カマボコと玉子焼、きんぴらごぼう、つくね、こんにゃくなどを添える。掛紙写真や実物の見栄えのとおり、うまくないはずがないという感じ。「福の島おとなの幕の内」に続き、ここでも駅弁の名前に使った「おとなの」とは何だろうかと思う。価格は2013年の発売時で1,000円、2018年時点で1,100円。
※2023年12月補訂:写真を更新2013(平成25)年10月13日に購入した、郡山駅弁の掛紙。上記の2023年のものと、絵柄は異なるが、主旨は変わらない。中身もまた然り。長方形のプラ容器にシメジ御飯を詰め、クリとニンジンとマツタケで彩り、サトイモとエビとマイタケの揚げ物、カマボコと玉子焼、きんぴらごぼう、つくね、こんにゃくなどを添えた。
正方形の容器にビニールを載せて木目調のボール紙でふたをして、シンプルにも程がある弁当名しか書かれない掛紙をかけて食品表示ラベルを貼り、紙ひもでしばる。中身は茶飯の上に鳥そぼろやレンコンなどを雑に貼り、薄いが枚数の多い松茸を乱雑に置き、もろみそと柴漬けを添える。
内容的に異色で、松茸の分量も比較的多い松茸駅弁なのだが、ふたを開けると辛味噌と柴漬けの刺激臭が漂い、松茸は鳥そぼろの強い味付けに負けて香りが飛んだ。属地不詳な掛紙でも、商品名を隠すようにべったり食品表示ラベルを貼るのも気になる。どこを切ってもつくりが雑な、がっかり駅弁。2015年時点で現存しない模様。
郡山駅の松茸駅弁。形の良い楕円形の容器に茶飯を敷いて、薄く小さい松茸が4切れとこちらも小ぶりな鶏肉が一切れ、あとは銀杏や麩など見た目を彩るための食材がいくつか添えられる。松茸は高価な食材だとはいえ、これだけ御飯に対するおかずが少なくては美味い福島米でもカバーできない。おかず満載の駅弁を同時に購入して分けて食べたいところ。価格は2003年の購入時で900円、2014年時点で950円。2014年までの販売か。
この駅弁に限らないが、全国の松茸駅弁のほとんどは掛紙に一本まるごとないし複数本の松茸を描くが、中身は当然にスライスものが数切れであるから、うがった見方をすれば誇大広告となる。これが問題視されると掛紙のデザインを変更しなければならなくなるか。
※2017年10月補訂:終売を追記