banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

名物あわまんじゅう(価格は各種)Meibutsu Awa Manju
2022年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁でも駅売り銘菓でもないが、駅名と同じ地名を名乗る郷土の銘菓であり、デパートの駅弁催事や物産展でも積極的に実演販売され、駅弁よりも人気に見える商品。イベントで只見線の会津柳津駅へ売りに来たこともあるらしい。昭和時代の土産物感が満載の掛紙は、観光柳津福満虚無蔵尊と記される圓藏寺(円蔵寺:えんぞうじ)の写真。生地に餅米と粟を使い、中身にこしあんを使う、不思議とみずみずしい、一口サイズの饅頭。今回は京王百貨店の駅弁大会で、あわまんじゅう2個、栗まんじゅう2個、茶まんじゅう2個を組み合わせたら840円だった。

粟饅頭(あわまんじゅう)は、会津柳津で千年以上の歴史を刻むと伝わる円蔵寺の、門前町で売られる名物だといい、いくつかの饅頭屋がある。調製元の公式サイトによると、「今からおよそ170年前、日本三大虚空蔵尊の一つ福満虚空蔵尊のその界わいが大火災にあって、当時の喝巌和尚が2度と災難に「アワ」ないようにとの饅頭をつくり信者一般に御護符として配ったものが以来、柳津の名物となったと言われています。」のだそうな。火事は文政元年(1818年)の出来事で、文政13年(1830年)には堂宇を再建、室町時代築の奥之院弁天堂が、1917(大正6)年に国の文化財となった。

調製元
有限会社 小池菓子舗 福島県河沼郡柳津町柳津字岩坂町甲206 0241(42)2554 https://koike-manjyu.com/

JR東日本 喜多方(きたかた)駅 JR-East Kitakata Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「喜多方駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線と磐越西線を乗り継いで約3時間半。喜多方市は福島県の最北西部に位置する、人口約4万人の市。蔵の街そしてラーメンの街として、早くから街おこしに成功し、多くの観光客で賑わう。2000年代に道の駅の駅弁「ラーメン丼」が時々駅でも売られ、これが駅弁と紹介されることがあった。1904(明治37)年1月20日開業、福島県喜多方市町田下。

ラーメン丼(600円)Ramen Don
 

お祭りの屋台で使われる白い丼型容器に、黄色い掛紙をかける。中身は喜多方ラーメンのしょうゆ味スープで炊いた御飯の上に、シナチクやチャーシューにナルトに紅生姜など、見た目も風味もラーメンそのものだという。新潟と会津若松を結ぶ観光SL列車「SLばんえつ物語」運転日に20個だけ販売されるらしい。発売日には、駅構内のレストランで同じものが食べられるとか。

喜多方は、ご当地ラーメンという言葉のない時代から蔵とラーメンで街おこしを試んでいた。そして1985年のNHKテレビ「おはようジャーナル ラーメンの香りただよう蔵の街」の放映やラーメンブームに乗って、知名度が上昇し観光客が激増した。現在でこそ次々にご当地ラーメンが登場したため、遠隔地では相対的に目立たなくなったとはいえ、現地では昔も今も朝から晩まで市民に親しまれているという。

販売駅
磐越西線 喜多方(きたかた)駅 1904(明治37)年1月20日開業 福島県喜多方市町田下
調製元
道の駅 喜多の里(喜多方市ふるさと振興株式会社) 福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598−1 0241(21)1139 http://www.furusatosinkou.co.jp/

JR東日本 小野新町(おのにいまち)駅 JR-East Oniniimachi Station
2007(平成19)年12月訪問 GoogleMap「小野新町駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から東北新幹線と磐越東線を乗り継いで約2時間半。小野新町駅のある小野町は、福島県のいわき市と郡山市の間で阿武隈高地にある、人口約9千人の町で、鉄道と高速道路が通じている。駅の開業時から売られた駅弁は、1980(昭和55)年に消えた。1915(大正4)年3月21日開業、福島県田村郡小野町谷津作平館。

【終売】リカちゃんおべんとう(610円)Licca-chan Obento (end of sales)
2007年12月23日に小野町の食堂兼弁当屋で購入 Dec. 23, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

福島県田村郡小野町のランドマーク的な観光施設「リカちゃんキャッスル」付近の食堂兼弁当屋で販売された、同施設公認の注文生産弁当、つまりホカ弁。プラ製のホカ弁容器に、リカちゃん人形の写真やプロフィールを掲載する薄い掛紙を巻き、輪ゴムで留める。中身はピラフ、オムレツ、クリームコロッケ、エビフライ、ハンバーグ、ウインナー、スパゲティ、鳥唐揚、キャンディ、オレンジ、プリン。購入時にミニ玩具(リカちゃんと関係なし)をひとつ選べた。

中身はリカちゃんが好きそうなものにしたそうで、実際にプリンは好物とされる。しかしおもちゃも中身も安物で、もう少ししっかり作り込めばと思った。かつて公式な駅弁販売駅であった鉄道駅がすぐ近所(磐越東線小野新町駅徒歩約10分)にあるため、いつでも駅弁を名乗れそうな気がする。販売店はかつての国鉄バスの小野新町営業所の跡地に建つ。この店はどうも現存しない模様。

リカちゃんキャッスルは、リカちゃん人形を製造する工場に、お城のような外観の見学通路と人形展示と売店を併設し、1993(平成5)年5月3日にオープンした観光施設。歴代の人形が展示されるほか、リカちゃん人形の製造風景を見下ろすことができる。

※2021年3月補訂:終売を追記
調製元
お弁当の小町家 福島県田村郡小野町大字小野新町字中通30 0247(72)4052

JR東日本 猪苗代(いなわしろ)駅 JR-East Inawashiro Station
2024(令和6)年10月訪問 GoogleMap「猪苗代駅」

駅名標 駅舎 駅構内

郡山駅から磐越西線の電車で約40分。猪苗代町は福島県の会津地方で、南に猪苗代湖を、北に会津磐梯山を抱える町。皇室も外国人も訪れる観光地であるほか、野菜や蕎麦や花卉などの畑作も盛んで、今は野口英世の出身地であることを宣伝する。鉄道での観光の玄関口である猪苗代駅では、1960年代から1970年代にかけて郡山駅の駅弁屋が支店を構えたほか、1910年代に駅弁があった可能性がある。1899(明治32)年7月15日開業、福島県耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田。


JR東日本 荻野(おぎの)駅 JR-East Ogino Station
2024(令和6)年10月訪問 GoogleMap「荻野駅」

駅名標 駅舎 駅構内

会津若松駅から磐越西線の列車で40分前後。阿賀野川に面した荻野は、1000万年前の海の生き物の化石が出土し、旧石器時代の遺跡があり、江戸時代には漆や蝋や和紙の産業があり、新郷ダムの完成で発電と漕艇が行われる、2006年に喜多方市へ吸収されるまで単独で村制を敷いた高郷村の玄関口。荻野駅では1920年代に駅弁が売られた可能性がある。1914(大正3)年11月1日開業、福島県喜多方市高郷町上郷字馬場頭。